• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

時間経過に伴う土壌中の炭化物の光物理化学的特性変化からみた炭化物の変質・消失過程

研究課題

研究課題/領域番号 16K07646
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井上 淳  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90514456)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炭化物 / 土壌 / 変質 / 消失
研究実績の概要

本研究テーマの主旨は,植物が高温炭化して生成される炭化物が,土壌に埋没する過程の中で,どのように消失,変質するか,あるいは残存するかを明らかにすることである.特にどのような過程を経て,またどの程度の時間スケールでこうしたプロセスを経るのかを明らかにすることを主眼に置いている.初年度の奈良県曽爾高原の累積性土壌の表層部(近年堆積した物)および深部(約1000年前) から採取した炭化物と現在の同高原の山焼きで生成された炭化物のラマンスペクトル分析に引き続き,本年度は,これらの試料について赤外吸光スペクトル分析を行った.その結果,現在の同高原の山焼きで生成された炭化物では,脂肪族炭化水素によるピークに対して,芳香族炭素の二重結合によるピークが卓越する炭化物が一定の割合で認められた.一方,土壌中から採取した炭化物は,脂肪族炭化水素によるピークが比較的大きい粒子がほとんどであった.現在の山焼きでのみ認められた芳香族炭素の二重結合によるピークが卓越する炭化物は,炭化が進んだもの(高炭化:高い被熱温度や長い被熱時間下で生成された)と考えられる.以上の結果は,山焼きによってこうした高炭化の炭化物も生成されているが,こうした炭化物は土壌中にはほとんど残存していないことを示唆し,ラマンスペクトルの分析結果から得られた結論と良く一致する.近年堆積したと考えられる土壌表層部中から採取した炭化物粒子と1000年前頃の土壌深部に含まれる炭化物粒子のスペクトルには大きな変化は認められず,残存する炭化物の選択や変質は,炭化物の生成後から土壌表への埋没までの間に短期間でおもに起こっているものと想定される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,複数の地域の土壌試料を用いて研究を行う予定であったが,炭化物の抽出などに初期想定よりも時間がかかったため.

今後の研究の推進方策

湿原堆積物中に含まれる炭化物についても分析を行い,土壌中の試料と比較を行い,炭化物の変質や消失の要因を特定する.

次年度使用額が生じた理由

論文投稿に遅れが生じ,掲載料の支払いなどに遅延が生じているため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 埋没土壌の炭化物生成時の周辺環境と炭化物の残存過程2018

    • 著者名/発表者名
      井上 淳
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会2018年大会
    • 招待講演
  • [備考] 井上淳 個人ホームページ

    • URL

      http://www.geocities.jp/charcoalparticles/charcoal/index.htm

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi