• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

核磁気共鳴スペクトルを駆使した土壌リンの化学構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関九州大学 (2017-2019)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016)

研究代表者

平舘 俊太郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)

研究分担者 山口 紀子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, ユニット長 (80345090)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード非破壊分析 / 表面吸着 / 沈殿 / 火山灰土壌 / アロフェン / リン酸アルミニウム / 家畜堆肥
研究成果の概要

土壌に施用されたリン(P)は、時間の経過とともに化学的に安定な化合物に変換され、これにともなって植物による利用効率も低下していく。本研究では、固体試料中のPの化学構造情報を抽出過程を経ずに直接得ることができる固体核磁気共鳴スペクトルを測定することによって、土壌中のPを分析する手法を開発した。また、開発した手法を用いて、火山灰土壌や土壌鉱物と反応したPがリン酸アルミニウム化合物に変換される様子を観察するとともに、その反応速度、反応特性、および水分依存性などを明らかにした。

自由記述の分野

土壌化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Pは限られた天然資源であるにもかかわらず、農地への過剰施用は現在も続いており、環境の富栄養化を起こすなど問題となっている。Pを効果的に活用するためには、環境中でPを適正に循環させる必要があるが、Pは土壌中に貯留される傾向が強く、また土壌中におけるPの存在形態やその安定化機構は不明な点が多く、これらのことが問題解決の大きな障壁となっている。本研究により、土壌中におけるPの化学形態についてより確かな情報を得る道筋が開かれ、また土壌中におけるPの反応特性についても新たな情報が得られ、これらの問題解決に向けて前進したと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi