研究課題/領域番号 |
16K07651
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
乙部 和紀 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 土壌肥料研究領域, 主席研究員 (50355517)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 過酸化水素 / 耐湿性 / 根 |
研究実績の概要 |
本研究は、過酸化水素(HP)の酸素供給能に着目して「根からのHP漏出性は耐湿性機序に関わる」との仮説を設定し、これを検証することを目的とする。平成28年度は当該仮説検証の初段として、耐湿性に差異のあるトウモロコシ染色体部分置換系統(IL)を用い、種子根HP漏出性の栽培条件による変化を、精度よく測定するための基礎データ収集を実施した。 各ILをシリカヒドロゲル培地に播種し、栄養分や温度・光環境を同一条件にそろえて発芽させた幼苗に対して、HP産生能の指標として採用した化学発光(CL)法と、根からのHP漏出量指標となるアミノアンチピリン(AAP)呈色法を用い、各指標の再現性を調べた。両手法ともに、同一環境での調製試料において再現性が高いことを確認するとともに、両者の測定値間には0.6以上の高い相関が認められた。 本研究で用いたILは、高耐湿性品種の染色体の一部を、低耐湿性品種の染色体の一部と置換して得られた集団であり、耐湿性に関わる性質が一遺伝子支配である場合には、特定の系統でのみ突出して現れることを利用して、関連遺伝子を探索できる特徴を有する。AAP法を用いて各IL種子根のHP 漏出性を網羅的に調べた結果、IL毎に特徴的な漏出性の強弱が認められたが、一遺伝子支配を示唆する傾向は認められなかったことから、HP漏出性には複数の遺伝子が関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
耐湿性との関連が示唆される種子根のHP漏出性測定を精度よく実施するための試料調製法を確立することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
各ILにおいてHP漏出性変化の様態を明らかにするため、試料調製条件をより一層きめ細かに検討すると共に、試行回数を確保するため、各IL種子増殖や耐湿性強弱が既知で入手が容易な既存品種による検討を同時に進める予定である。さらに、HP漏出性に関わると推察される生理的または形態的特性の変化を、裏付けデータとして採取する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度後半での採択決定により、当初計画の半期分に相当する消耗品費及び人件費が未利用となったため、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額400,612円は、平成28年度計画において作成予定であった論文の校閲料・投稿料、さらに主たる研究設備の老朽化への対応費用等、次年度に申請する金額と併せて、研究計画遂行のために使用する。
|