• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

普遍的な鉄硫黄クラスター生合成と根粒菌独自に進化した共生窒素固定との接点を解く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関東北大学

研究代表者

三井 久幸  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (40261466)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルファプロテオバクテリア / 鉄硫黄タンパク質 / シグマ因子 / 根粒菌
研究成果の概要

根粒菌は様々な環境で最も繁栄している細菌分類群アルファプロテオバクテリアの好例である。本研究では、根粒菌のストレス応答転写因子RpoH1によって発現制御される機能不明遺伝子sufTが、細胞内の限られた鉄濃度条件下で、必要レベルの鉄硫黄クラスターを生合成し、さらに正常に共生窒素固定を行うのを支えていることを見出した。また、RpoH1の機能調節についても、大腸菌RpoHの場合と異なる機構を有することを示した。

自由記述の分野

微生物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

主要な環境細菌のグループであるアルファプロテオバクテリアに共通した特性は十分には理解されていない。本研究で、生物進化上最古のコファクターである鉄硫黄クラスターの生合成機構と、高度に進化した根粒菌・マメ科植物間の共生機構とが結びついたことは、アルファプロテオバクテリアの多様化と環境適応の基盤の理解を進めるとともに、地球環境の主要な構成要素としての微生物相の理解とその機能の応用の基礎となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi