• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高温性プロピオン酸酸化細菌におけるコハク酸酸化からの水素生成機構の生化学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07666
研究機関山口大学

研究代表者

高坂 智之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (70500453)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロピオン酸酸化 / 水素生成 / 膜電位 / コハク酸脱水素酵素 / 大腸菌異種発現 / サブユニット構造 / フマル酸還元酵素
研究実績の概要

プロピオン酸酸化細菌 Pelotomaculum thermopropionicum のプロピオン酸からの水素生成に必要な因子を探るため、まず、P. thermopropionicumをプロピオン酸を基質として培地で保温したところ水素生成が確認された。この水素生成は、CCCP、DCCD、そしてTTFAの添加により阻害されたことから、膜電位、ATP合成酵素、そしてキノンの水素生成反応への関与が示唆された。この反応に様々な補酵素の添加が与える影響は確認できなかった。一方、P. thermopropionicum 細胞内に存在すると考えられる二つのコハク酸脱水素酵素 SDH1(膜タイプ)とSDH2(細胞質タイプ)の特徴解析を行うため、培養した細胞から得た細胞質画分と膜画分のコハク酸脱水素活性を測定したところ、両画分において活性が確認されたが、その活性は膜が10倍以上高かった。基質親和性やpH領域に大きな差は見られなかった。また、膜画分ではQ1還元活性が見られたが、細胞質画分では検出されなかった。それぞれの画分のNADHを電子供与体とするコハク酸還元活性を測定したところ、細胞質画分のみにその活性が確認された。これらのことから、SDH1は膜に存在する主なコハク酸脱水素酵素であり、SDH2は細胞質に存在しコハク酸酸化活性を有するがフマル酸還元酵素として機能している可能性が示唆された。これらSDHのさらなる機能解析のため、SDH1および2の全サプユニット遺伝子を大腸菌SDHと同様のプロモーター下流に連結したプラスミドを構築し大腸菌に導入したが、SDH活性は検出されなかった。ただ、単一サブユニットでのタンパク質の発現は確認された。このことから、大腸菌においてP. thermopropionicumのサブユニット構造を持つ酵素を機能的に発現させるにはさらなる工夫が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Flagellum-mediated motility in Pelotomaculum thermopropionicum SI2019

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Tomoyuki、Goda Mutsumi、Inoue Manami、Yakushi Toshiharu、Yamada Mamoru
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: - ページ: 1~10

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/09168451.2019.1597618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An aggregation-defective mutant of Methanothermobacter sp. CaT2 reveals a unique protein-dependent aggregation2019

    • 著者名/発表者名
      Kana Sumikawa, Tomoyuki Kosaka, Noriaki Mayahara, Minenosuke Matsutani, Koichi Udo and Mamoru Yamada
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi