• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規ペントース代謝酵素の解析及び基質特異性の改良とペントース発酵組換え酵母の作製

研究課題

研究課題/領域番号 16K07673
研究機関富山県立大学

研究代表者

米田 英伸  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50285160)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードペントース / アルコール発酵 / 組換え酵母
研究実績の概要

石油代替燃料として食料と競合しないセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産方法を開発するため、新規なペントース代謝酵素を探索し、その酵素遺伝子を酵母に導入することで、D-キシロースやL-アラビノース両方からエタノールを生産できる組換え酵母を開発することを目的として研究を行った。まず東南アジアでアルコール飲料製造に用いられているスターターから単離した酵母由来のペントース代謝酵素であるキシリトール脱水素酵素の酵素化学的諸性質を明らかにするとともに、酵素遺伝子のクローニング及び異種宿主発現系の構築を行った。本酵素はキシリトール脱水素酵素活性に加えてL-アラビノース代謝に関わるL-アラビトール脱水素酵素活性をも有する新奇な酵素である。本酵素遺伝子と研究代表者が既に取得しているMucor circinelloidesやRhizomucor pusillusなどの糸状菌由来のペントース代謝酵素4種の遺伝子をSaccharomyces cerevisieに導入した形質転換株を作製し、ペントースの資化性やペントースからのエタノールの生産性を評価した。また、タイの共同研究者とともに収集したタイ由来のアルコール発酵スターターの微生物叢を次世代シーケンサー等を用いて解析し、いずれのスターターにも乳酸菌をはじめとした細菌類やRhizopusやMucor等のアルコール発酵性糸状菌が広く分布していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペントース代謝に必要な代謝酵素をすべてそろえることができ、それらの酵素遺伝子を導入した組換え酵母株の作製に成功し、そのペントース資化性やエタノール生産性を評価することができた。また、新たな酵素探索源としてタイで収集したアルコール発酵スターターの微生物叢を解析することができた。いずれも当初の計画通りにおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

H28年度に作製した組換え酵母株に加えて、別の発現プラスミドを用いて新たに組換え酵母を作製するとともに、培養条件等を検討し、ペントースからのエタノール生産性の向上を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] プリンスオブソンクラ大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      プリンスオブソンクラ大学
  • [雑誌論文] Purification and characterization of xylitol dehydrogenase with L-arabitol dehydrogenase activity from the newly isolated pentose-fermenting yeast Meyerozyma caribbica 5XY22017

    • 著者名/発表者名
      Sukpipat, W., Komeda, H., Prasertsan, P. & Asano, Y.
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 123 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2016.07.011

    • 査読あり
  • [学会発表] タイ由来のアルコール飲料用スターターにおける微生物叢の解析2017

    • 著者名/発表者名
      153.北川哲也、米田英伸、高橋裕里香、西田洋巳、Aran H-Kittikun、浅野泰久
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi