• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バクテリアの多様な光応答を支える光スイッチ群に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関日本大学

研究代表者

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50385994)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光センサー / LitR/CarHファミリー / ビタミンB12 / カロテノイド / Burkholderia属細菌
研究成果の概要

クラスII LitR蛋白質とLOV複合体の結晶化条件を約5,800通りスクリーニングしたが、複合体の結晶化には至らなかった。Burkholderia multivoransのクラスIII LitRの遺伝生化学的な解析によって350nm付近に吸収を示すUV-Aセンサーとして働き、葉酸の発現制御に関わることを明らかにした。また、納豆菌において細胞外粘性物質の生産量が光照射により抑制される現象を見出し、γ-ポリグルタミン酸合成に関わる酵素活性に光照射が影響を及ぼすことが示唆された。

自由記述の分野

微生物遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラム陰性細菌Burkholderia multivoransのクラスIII LitRが、一次代謝の葉酸合成遺伝子の光依存的な発現に関与することを示した最初の例である。また、クラスIII LitRは転写調節とUV-Aセンサーの2機能を合わせもったバクテリアからの初めての例と予想されることから、学術的に高い意義を有する。納豆菌において見出したユニークな現象およびその研究成果は、光によるγ-ポリグルタミンの精密な生産制御技術の基盤となることが見込まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi