• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

界面固定化放線菌、細菌及び酵母の生理生化学的、工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07678
研究機関金沢工業大学

研究代表者

小田 忍  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (00503963)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード界面バイオリアクター / 液面固定化システム / 二次代謝物生産 / 微生物変換 / 浮上性微粒子 / 放線菌 / 酵母 / 細菌
研究実績の概要

これまで用いてきた中空微粒子の設計変更がメーカーサイドで生じたため、バインダー材の検討と並んで中空微粒子について詳細な検討を行った。これまで主に用いてきた松本油脂(株)製のMMF-DE-1(コート材なしの超定比重品)はガラス転移温度が低く設計変更されており、オートクレーブ処理が困難であること、また、MFL-80GTA並びにGCAには強アルカリ性の無機塩が添加されているうえに、中和/洗浄した場合、耐熱性の低下並びに形成微生物膜の崩壊等の致命的な問題が発生した。
そこで、積水化学製の多孔性微粒子HB-2051への切り替えを検討したが、微生物に対する弱い増殖阻害が認められた。その原因として、重合時に使用された界面活性剤が想定されたため、洗浄/乾燥/分級処理した本品について、確認試験を実施中である。なお、中空および多孔性微粒子の浮上速度、pH挙動、菌体捕集率等に関して詳細な定量化を行った。
バインダー材の選定に関しては、種々の検討を加えた結果、日本製紙(株)製のcarboxymethyl cellulose剤であるSunrose SLD-F1もしくはSLD-FMに決定した。
本研究の主要課題であるバインダー材の使用検討に関しては、微粒子-バインダー層の物理的安定性、菌体増殖性、バインダー材のメシュパス効果等の多様な検討を行い、多くの重要な知見を得ることができた。さらに、浮上性微粒子/バインダー材を用いた液面固定化放線菌(Streptomyces chattanoogensis NBRC 12745)によるnatamycin生産を検討した結果、本株のバイオフィルムを安定的に液体培地液面に形成させることができ、MFL-80GCA/SLD-FM系で70 mg/Lのnatamycinを生産させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題研究のKey materialである中空微粒子に、メーカーサイドでの設計変更が加えられるという想定外の事態に直面したが、代替品の設定とその使用条件について詳細な検討を行いつつある。また、浮上性微粒子/バインダー材との複合系についての詳細な特性把握、例えば浮上速度、pH挙動、菌体捕集率、バインダー材の分級効果等についての知見集積は、ほぼ計画通りに進捗した。さらに、次年度以降の検討項目である有用物質の実生産への応用に関しても、Streptomyces属放線菌による抗生物質natamycinの生産検討に入ることができた。以上の理由いより、本課題研究は「概ね順調にちん店している」と判断する、

今後の研究の推進方策

浮上性微粒子/バインダー材複合系の最適化並びに特性把握を完了するとともに、いよいよ物質生産への適用検討を本格化させる。バインダー材併用型液面固定化システムへの応用としては、natamycinを軸とする抗生物質の生産、バインダー材併用型抽出液面固定化システムへの応用としては、香気性ラクトン類の生産や二次代謝物プロファイルの詳細検討、バインダー材併用型液-液界面バイオリアクターへの応用としてはテルペン類の微生物変換等を取り上げる。これらの検討を通じて、本課題研究で構築を目指し新規システムの有用性を検証したい。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の購入について、差額が発生したため。

次年度使用額の使用計画

次年度消耗品の細目にくり入れる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Production of valuable lipophilic compounds by using three kinds of interface bioprocesses, solid-liquid interface bioreactor, liquid-liquid interface bioreactor, and extractive liquid-surface immobilization system2017

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Oda
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新薬創成の可能性を秘めたカビの界面培養法2016

    • 著者名/発表者名
      小田 忍
    • 雑誌名

      化学経済

      巻: 2016(4) ページ: 72-77

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Trichoderma atrovirideによる抗カビ性香料原料6-pentyl-alpha-pyroneの発酵生産2016

    • 著者名/発表者名
      小田忍、亀田亜里咲、大箸信一
    • 学会等名
      第60回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 発表場所
      東京農業大学(網走市)
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 単細胞生物用液/液界面バイオリアクターによるシトロネロールの変換2016

    • 著者名/発表者名
      石川麻子、小田忍、大箸信一
    • 学会等名
      2016年度日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] 抗生物質生産株の新規な固/液界面スクリーニング法2016

    • 著者名/発表者名
      小田忍、林優佑、大澤果穂、大箸信一
    • 学会等名
      2016年度日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2016-09-29
  • [学会発表] 微粒子層補強型液/液界面バイオリアクターによるテルペン系微生物変換2016

    • 著者名/発表者名
      石川麻子、小田忍、大箸信一
    • 学会等名
      2016年度日本生物環境工学会大会
    • 発表場所
      金沢工業大学(野々市市)
    • 年月日
      2016-09-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi