• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

界面固定化放線菌、細菌及び酵母の生理生化学的、工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07678
研究機関金沢工業大学

研究代表者

小田 忍  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (00503963)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード界面バイオリアクター / 液面固定化システム / 二次代謝物生産 / 微生物変換 / 浮上性微粒子 / 放線菌 / 酵母 / 細菌
研究実績の概要

昨年度に引き続き、浮上性微粒子(MS)として松本油脂製薬(株)製のMFL-80GTA、GCA、積水化学工業(株)製のAdvancel HB-2051の3者について、浮上速度と菌体捕集率等の評価を行った。その結果、HB-2051の浮上速度が前2者に比べてかなり遅く、菌体捕集率も約10%低いことが判明した。しかし、Streptomyces chattanogensis NBRC 12754による抗生物質natamycinの発酵生産においては、全3種のMS間で有意な差は認められなかった。松本油脂製薬(株)製の2種のMSで培地の大幅なpH上昇が生じることを踏まえ、HB-2051を使用MSに選定した。
次に、HB-2051から界面活性剤が培地中に漏出することが確認されたため、これを洗浄除去したMSと未洗浄のものとでnatamycinの生産性を比較した。その結果、未洗浄の培養系でnatamycinの生産性が高くなることを見出した。この界面活性剤には同株に対する毒性は認められず、逆に発酵生産されたnatamycinを菌体外に抽出する好ましい効果があると推測された。他の公知の界面活性剤についても同様の効果の有無を確認中である。なお、HB-2051を他の酵母や細菌に適用した場合に弱い増殖阻害が認められた。従って、MSの洗浄と界面活性剤の効果とを峻別して適宜最適な組み合わせを図る必要があると思われた。なお、erythromycin生産への応用研究も開始した。
MS間を粘着させるバインダー材(BM)に関しては、日本製紙製のSunrose SLD-FM (carboxymethyl cellulose)を選定のうえ、それの平均粒径の影響を調べた。その結果、25 μmメッシュパスしたBMを用いることでMS層が物理的により強固になること、その結果、natamycinの生産性が向上することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの検討に引き続き、浮上性微粒子(MS)とバインダー材(BM)についての詳細な性状確認を行い、概ねそれらの概要を把握することができた。水中でのpH挙動や配合界面活性剤の影響、MSの浮上性並びに菌体捕集率、BMの長期安定性並びに粘着効果等の諸性質を把握できた。
上記の知見を踏まえて、いよいよ物質生産への応用研究を発展させた。ここまでに、酵母や放線菌を使った微生物変換(酸化、アセチル転移反応)での実証試験に加えて、放線菌による抗生物質生産での実証試験に入っている。Natamycinの発酵生産についてはほぼ順調に試験が進行し、昨年度下期より、第二のアイテムとしてerythromycinの発酵生産試験も開始している。これらの実証試験をさらに進捗させ、さらには適用スケールの大型化を達成していきたい。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる今年度は、昨年度までに達成できた浮上性微粒子(MS)並びにバインダー材(BM)の性状と、それらの最適条件を活かしての、実証試験を完結させていきたい。微生物変換については5種もの実証試験で良好な成績を収めることができ、現在、オリジナル論文を投稿中である。発酵生産への応用に関しては、放線菌を用いた2種の抗生物質の生産試験を実施中であり、着々とデータが蓄積されつつある(2報目の論文を執筆準備中)。今年度はさらに、バイオリアクターの大型化を図り、本システムの有用性の更なる確認に努めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

前年度消耗品の使用額が予想値を下回ったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Production of valuable lipophilic compounds by using three types of interface bioprocesses: Solid-liquid interface bioreactor, liquid-liquid interface bioreactor, and extractive liquid-surface immobilization system.2017

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Oda
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science

      巻: 66 ページ: 815-831

    • DOI

      10.5650/jos.ess16240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 天然物創薬を志向した界面スクリーニングシステムの開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      小田忍、新家一男、加賀谷紀貴、河原哲平
    • 学会等名
      第9回医工連携フォーラム
  • [学会発表] 糸状菌胞子を用いた新規な微生物変換プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      林優佑、宮崎裕人、小田忍、大箸信一
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会大会
  • [学会発表] 単細胞微生物用界面バイオプロセスの特徴化と物質生産への応用2018

    • 著者名/発表者名
      窪木遥、小田忍、大箸信一
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会大会
  • [学会発表] 固/液界面培養法による生物活性物質生産カビ、放線菌のスクリーニング2018

    • 著者名/発表者名
      小田忍、中川愛美、野村聖也、新家一男、加賀谷紀貴、河原哲平
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会大会
  • [学会発表] 界面バイオプロセスによるMonascus色素並びに生物活性物質の選択的生産2017

    • 著者名/発表者名
      山下千佳、小田忍、橘信二郎、大箸信一
    • 学会等名
      第61回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [学会発表] 単細胞微生物海面バイオプロセスの特徴化と物質生産への応用2017

    • 著者名/発表者名
      窪木遥、小田忍、大箸信一
    • 学会等名
      第61回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi