• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

FETタンパク質の翻訳後修飾によるマルチ機能制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

亀村 和生  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (00399437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFETタンパク質 / FUS / EWS / TAF15 / 前頭側頭葉変性症 / 翻訳後修飾 / O-GlcNAc / グリコシル化
研究成果の概要

FETタンパク質(FUS, EWS, TAF15と呼ばれる相同性の高い3つのタンパク質の総称)は、多面的に遺伝子発現調節に関与する一群のタンパク質であるが、それらの機能や性質を調節する機構には不明な点が多い。本研究において、FETタンパク質のうちでEWSのみが選択的にグリコシル化されており、しかもEWS分子の大半はグリコシル化分子種として存在することを明らかにした。そして、EWSはグリコシル化されることによって、他のFETタンパク質よりも分子安定性が高まっており、これによりストレス耐性を獲得している可能性を突き止めた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

三大神経変性疾患の1つに前頭側頭葉変性症(FTLD)がある。FTLDは、病状を呈する神経細胞において異常凝集体を形成するタンパク質の種類に応じてサブタイプに分類されており、その1つにFTLD-FUSがある。FTLD-FUSでは、EWS以外のFETタンパク質(FUSとTAF15)が異常封入体を形成することが報告されているが、FETタンパク質間で凝集特性に差異を生じる原因は不明であった。よって、本研究の成果は、FTLD-FUSの病因解明に資する新たな知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi