• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高分子取込みABC輸送体の分子機構の解析と改変による多様な物質輸送系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K07701
研究機関摂南大学

研究代表者

丸山 如江  摂南大学, 理工学部, 助教 (90397563)

研究分担者 橋本 渉  京都大学, 農学研究科, 教授 (30273519)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルギン酸 / ABC輸送体
研究実績の概要

細菌の細胞質膜に局在するABC輸送体は、基質の輸送サイクルに応じて立体構造を変化させる。また、その構造変化に伴い、ペリプラズムの基質結合タンパク質や、輸送基質、細胞質ATPなどのリガンドとの結合状態(親和性)も変化する。これまでにスフィンゴモナス属細菌A1株由来アルギン酸ABC輸送体(AlgM1、AlgM2、AlgS、AlgSのヘテロ4量体)と基質結合タンパク質AlgQ2との複合体の結晶構造(定常状態:基質輸送前)を明らかにしている。
輸送中間状態の構造を調べるために、輸送中のサブユニット間にジスルフィド結合を導入し、構造変化の制御を試みた。変異AlgSを含むアルギン酸ABC輸送体は、野生型と同様に4量体構造をとり、かつ、還元剤存在下でATP加水分解活性を示したが、酸化剤存在下ではAlgSの部分分解が見られた。
一方、ペリプラズムの基質結合タンパク質AlgQ2にはカルシウムイオンが結合しているが、その生理的意義は明らかではない。A1株のアルギン酸取り込みにおけるカルシウムイオンの役割を明らかにする為、基質結合タンパク質AlgQ2の立体構造に基づき、カルシウムイオン欠失変異体を作製した。本変異体は非常に不安定であったが、アルギン酸と結合することにより安定化し、野生型と同様に、ABC輸送体と相互作用し、その構造変化を引き起こすことによりATP加水分解を促進した。その活性は野生型AlgQ2を用いた時と同等であったが、添加する変異型AlgQ2の濃度を下げると活性が減少するという違いがあった。アルギン酸結合型の変異型AlgQ2の結晶構造では、カルシウムイオン結合部位周辺の構造がフレキシブルになったが、全体構造に変化は見られなかった。以上より、カルシウムイオンは特にリガンド非結合型のAlgQ2の構造を安定化させ、その構造安定化を通じてABC輸送体の活性に影響を及ぼす可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural studies on bacterial system used in the recognition and uptake of the macromolecule alginate.2019

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Y, Hashimoto W, Murata K
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 83 ページ: 794-802

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1578642

    • 査読あり
  • [学会発表] Sphingomonas属細菌A1株由来アルギン酸結合タンパク質:EFハンド様モチーフに結合するカルシウムが構造を安定化する2018

    • 著者名/発表者名
      奥村憲史, 丸山如江, 三上文三, 村田幸作, 橋本 渉
    • 学会等名
      日本生化学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi