• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タンパク質の糖鎖修飾がユビキチン化のシグナルとなる機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07705
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

吉田 雪子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (90271543)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードユビキチン / ユビキチンリガーゼ / F-boxタンパク質 / オートファジー / リソソーム / 細胞品質管理 / 糖タンパク質 / 小胞体関連分解
研究実績の概要

SCFは、基質認識サブユニットF-boxタンパク質を入れ替えることで様々な基質に対応する複合体型ユビキチンリガーゼである。代表者は3種類のF-boxタンパク質FBXO2, FBXO6, FBXO27がN結合型糖鎖を認識することを見出し、その糖鎖認識機構について明らかにしてきた。N結合型糖鎖は小胞体やゴルジ体などオルガネラ内腔や細胞外に存在する糖タンパク質に付加しているのに対し、これら糖鎖認識F-boxは細胞質に存在するため、小胞体で正常な構造をとれなかった糖タンパク質が細胞質に逆行輸送され、ユビキチン化され分解される小胞体関連分解に関与するのではないかと考えてきた。本研究課題において、オルガネラダメージの局面でFBXO27が機能し、オルガネラの除去に関与することを新たに見出した。
FBXO27はN-ミリストイル化により平常時は細胞内のオルガネラ膜上に局在している。しかし、薬剤処理によりリソソームやエンドソームなどに損傷を与えた場合、オルガネラ内の糖タンパク質糖鎖の漏れを素早く感知し非常に短時間に損傷オルガネラに集積する。特にリソソームが損傷を受けた際にはFBXO27によりLAMP2が高度にユビキチン化を受けることを見出した。これまで、損傷リソソームの表層にあるユビキチン鎖が目印となりオートファジーが引き起こされ損傷リソソームが除去されるリソファジーと呼ばれる生体防御機構が報告されていたが、どのようにリソソームの異常が認識されるのかその機構は不明であったが、FBXO27による糖鎖認識がひとつの機構であることを明らかとした。
また、FBXO6は高マンノース型糖鎖を認識することから小胞体関連分解に関わるものと考えてきたが、その詳細は不明であった。代表者は、その特異的ユビキチン化基質に関して同定し、細胞内における機能解析を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sugar-Recognizing Ubiquitin Ligases: Action Mechanisms and Physiology.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Mizushima T, Tanaka K.
    • 雑誌名

      Front Physiol.

      巻: 10 ページ: 109(1-8)

    • DOI

      10.3389/fphys.2019.00104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of ubiquitination activity and identification of ubiquitinated substrates using TR-TUBE.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Saeki Y, Tsuchiya H, Tanaka K.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol.

      巻: 618 ページ: 135-147

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2018.12.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytosolic N-Glycans: Triggers for Ubiquitination Directing Proteasomal and Autophagic Degradation: Molecular Systems for Monitoring Cytosolic N-Glycans as Signals for Unwanted Proteins and Organelles.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Tanaka K.
    • 雑誌名

      Bioessays

      巻: 40 ページ: 1700215 (1-9)

    • DOI

      10.1002/bies.201700215

    • 査読あり
  • [学会発表] Loss of a lectin-type E3 ligase gene rescues the lethality and defects of NGLY-KO mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yoshida
    • 学会等名
      CIFAR Genetic Networks Program Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ユビキチンプロジェクトWebページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/protein/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi