研究課題
本研究では、イネのファイトアレキシンの生合成に関する種内多様性を初めて明らかにすることができた。得られた成果は以下の通りである。1.サクラネチンの蓄積に関する種内多様性を明らかにするとともに、その原因が前駆物質のナリンゲニンからサクラネチンへの変換を触媒する酵素NOMTをコードする遺伝子の発現とNOMTの触媒能の違いによることを明らかにした。さらに、サクラネチンは糸状菌に抗菌活性を示したの対し、ナリンゲニンはバクテリアに抗菌活性を示したことから、これらのファイトアレキシンの蓄積量に多様性が存在するのは、異なる病原菌への適応の結果と考えられた。2.オリザレキシンAの蓄積に関して大きな種内多様性があることを明らかにした。さらに、その原因が生合成遺伝子KSL10の発現量の違いにあることを見出した。3.モミラクトン類およびファイトカサン類の蓄積量にも種内多様性があることを明らかにした。さらにイネの近縁野生種であるOryza rufipogonにもこれらのファイトアレキシンの蓄積量に大きな変異があったことから、蓄積量の違いは、祖先野生種から受け継いだものであることが明らかになった。4.新規のファイトアレキシン、モミラクトンGおよびファイトカサンGの化学構造を明らかにした。モミラクトンGは、ごく一部の系統にしか蓄積しないことがわかった。これらの研究から、イネの二次代謝が関与する防御応答は品種ごとに大きくことなっており、多様性、すなわちケモタイプの存在を見出した。さらに、この多様性はそれぞれの品種がおかれた環境への適応を反映したものであることが示唆された。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件)
The Plant Journal
巻: 101 ページ: 1103-1117
10.1111/tpj.14577
Phytochemistry
巻: 166 ページ: -
10.1016/j.phytochem.2019.112057