天然物は生体分子に親和性を示すようにつくられているため,合成化合物に比べて創薬リードとして望ましい物性を有する。しかしStreptomyces属放線菌やPenicillium属糸状菌などは徹底的にスクリーニングされたため,近年では注目に値する新規化合物の発見は見られない。一方で二次代謝物の観点から,研究が進んでいない微生物種が多数残されている。そこで本研究では,医薬探索に必要とされる新規骨格化合物を提供する手段の一つとして,二次代謝物研究事例がない,もしくは乏しい微生物属の代謝産物を詳細に解析した。 まず,Chloroflexi門好熱性細菌Thermosporothrix hazakensis NBRC105916からシクロペンテノン骨格を有する新規芳香族化合物を得た。好熱性Laceyella属が高度に共役したポリエン構造を有する鎖状化合物を生産することを見出し,その単離を試みたが,化合物が不安定なため構造決定には至らなかった。また,好熱性Actinomadura属からはnorterpenoid系化合物と二種類の新規ナフトキノン誘導体を単離,構造決定した。海洋共生細菌Labrenziaからはカテコール系新規シデロフォアを、Microbulbiferからはメチル分岐位置が通常とは異なる不飽和脂肪酸を見出した。希少糸状菌については,Robillarda属から新規フラン及びピラン誘導体の,またPhacidiopicnis属からはデカリン骨格を有する新規ポリケタイドの発見に成功した。 以上の結果は,属レベルで未研究の微生物種から高頻度で新規構造の低分子化合物が得られうることを示している。未研究属は真正細菌から真菌まで相当数が存在しており,それらの潜在的な二次代謝能を解明していくことは,構造多様性の拡大と,分子プローブあるいは創薬リードとしての応用研究の発展に寄与できるものと考えられる。
|