• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自発運動と食品因子によるメタボリックシンドローム改善の相加・相乗効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関山形大学

研究代表者

井上 奈穂  山形大学, 農学部, 准教授 (90510529)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードin vivo / in vitro / 食事療法 / スクリーニング / 生活習慣病 / メタボリックシンドローム
研究成果の概要

細胞培養実験によるスクリーニングにより、キノコAおよびBを選抜し、それらが脂質蓄積抑制作用を有する可能性が認められた。さらに、AとBの水溶性画分にACE阻害活性が認められた。そこで、AおよびBの熱水抽出物を作成し、食事誘発性肥満モデルマウスの肥満および高血圧に及ぼす影響について、飲水実験を行った。その結果、対照群と比較して、AおよびBを飲水した群で血圧低下作用が認められた。しかしながら、肥満改善は認められず、細胞実験での脂質蓄積抑制作用は動物実験では再現することができなかった。血圧低下作用発揮の一因として生体内の酸化ストレスの抑制が考えられたが、生体内でのACE阻害活性はなかった。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、生活習慣病の予防と改善に食品由来機能性成分を活用する試みが行われている。日常の食生活に機能性成分を取り入れることは有効な手段のひとつであるが、オートマチック化された現代人の運動不足も生活習慣病罹患者増加の一因であり、食生活の改善だけでは限界がある。食生活の改善すなわち食事療法と運動不足の改善すなわち運動療法をストレスなく、バランス良く行うことが生活習慣病の予防と改善の第一歩につながると考えられる。
また、再現性の高い細胞培養によるスクリーニング系の構築は結果として実験動物利用数の低下に繋がり、現代の動物愛護の観点からも重要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi