• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核内受容体を介した褐色脂肪細胞機能亢進作用を有する食品成分の探索・機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 剛  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10550311)

研究協力者 河田 照雄  
高橋 春弥  
野村 亘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肥満 / 褐色脂肪組織 / 白色脂肪組織 / 核内受容体 / PPARalpha / UCP1
研究成果の概要

白色脂肪組織が褐色脂肪組織様の高い熱産生能を獲得する「褐色化」は肥満症に対する新たな標的として期待されている。本研究では、リガンド要求性転写因子、核内受容体を介した褐色化について検討し、以下の2点に代表される知見を得た。1. 核内受容体PPARαの合成リガンドによる活性化は、肝臓FGF21の産生亢進を介して褐色化を誘導することを見出した。2. 食品由来PPARα活性化因子であるphytanic acidは脂肪組織PPARαの直接的な活性化を介して褐色脂肪組織機能を亢進することを見出した。以上より、PPARα活性化因子は種々の分子機構により褐色脂肪組織機能亢進作用を示すことが示唆された。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は食生活との関連が深く、現在の世界的な肥満者数の増加は、食に関する最大の健康問題の一つとなっている。白色脂肪組織の褐色化に代表される褐色脂肪組織機能亢進はエネルギー消費亢進を惹起し、肥満症の予防・治療効果が期待されている。本研究では、核内受容体PPARα活性化により、種々の分子機構によって褐色脂肪組織機能亢進が惹起されることを見出したものである。特に食品中には様々なPPARα活性化因子が見出されていることから、これらの食品成分を用いた肥満症の新たな予防法の創出が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi