• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イソフラボン腸内細菌代謝物エコール抱合体は消化管に作用し雌ラットの食欲を抑制する

研究課題

研究課題/領域番号 16K07738
研究機関愛媛大学

研究代表者

岸田 太郎  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80304658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大豆イソフラボン / 飼料摂取量 / ラット / 食欲 / 視床下部
研究実績の概要

先に我々は大豆イソフラボン・ダイゼインを雌ラットに与えるとその腸内細菌代謝物エコールにより、飼料摂取量が低下することを見出した。この際胆汁中に多量の抱合型エコールが分泌され、小腸の食欲制御因子の変更が観察された。申請の研究は、胆汁中に分泌、即ち腸管循環しているエコールの抱合タイプを特定し、特定の抱合型エコールが小腸で作用し飼料摂取量低下へ関与しているか、無麻酔・無拘束下で十二指腸カテーテルより各種抱合型エコールを注入する系で検証し、さらに作用が認められた抱合体について小腸で合成分泌される消化管ホルモンへの影響を調べることにより、大豆イソフラボンの腸内細菌代謝物エコールの抱合体が、腸肝循環しながら消化管を介して食欲を抑制する機構を解明することを目指す。昨年度までに計画通りグルクロン酸または硫酸抱合体由来のフラグメントの特異的イオンクロマトグラフでエコール抱合体同定・定量法を確認し、精度、検出限界を定めた。飼料摂取量低下効果が認められた雌ラットではエコールは主に硫酸抱合体として存在し、グルクロン酸抱合体も少量ながら存在することが示唆された。しかし本年度ラットn数を増やし、さらに雌雄のエコール抱合体の違いを詳細に検証したところ、雌の胆汁中エコールは主に昨年度まで未同定だった4'-グルクロン酸抱合体として存在し、オスではこの抱合体がほとんど存在しないことが示唆された。
また、昨年度までに当初計画になかったが新たにダイゼインが胃内容排出を遅延することが作用機構に関わる可能性も見出した。またダイゼインの摂取により耐糖性が改善したことから、ダイゼインの摂取が胃排泄を遅延することがより強く示唆された。本年度はさらに、本効果が視床下部食欲抑制因子であるウロコルチンの遺伝子発現増加によりもたらされていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Dietary daidzein induces accumulation of S-equol in enterohepatic circulation to far higher levels than that of daidzein in female rats with and without ovariectomy2019

    • 著者名/発表者名
      Mina Fujitani, Takafumi Mizushige, Keshab Bhattarai, Sudhashree Adhikari, Junji Ishikawa, Taro Kishida
    • 雑誌名

      BIOMEDICAL RESEARCH

      巻: 40 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] ダイゼイン摂取による雌特異的食欲抑制作用には胃が関与している2018

    • 著者名/発表者名
      吉良真結、阿部恭大、小林拓広、藤谷美菜、岸田太郎
    • 学会等名
      第72回日本栄養食糧学会大会
  • [学会発表] ダイゼイン摂取による雌ラット特異的食欲抑制作用の機構解明 -食欲抑制作用を示すエコール抱合体の探索―2018

    • 著者名/発表者名
      小林拓広、阿部恭大、吉良真結、藤谷美菜、岸田太郎
    • 学会等名
      第72回日本栄養食糧学会大会
  • [学会発表] ダイゼイン腸内細菌代謝物エコールの雌特異的食欲抑制作用の機構解明 ―エコール4’位グルクロン酸抱合体は雌特異的にラット胆汁中に存在する―2018

    • 著者名/発表者名
      屋敷哲良、小林拓広、吉良真結、藤谷美菜、岸田太郎
    • 学会等名
      第53回日本栄養食糧学会中国・四国支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi