• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大豆サポニン分子種の迅速・高効率精製ならびに亜鉛欠乏改善効果など健康機能性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07742
研究機関福井県立大学

研究代表者

高橋 正和  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80315837)

研究分担者 片野 肇  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)
神戸 大朋  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードソヤサポニン / 簡便精製法 / 亜鉛トランスポーター / ZIP4 / ZNT-1
研究実績の概要

これまでに大豆サポニンBbには多様な生理活性が示されているが,マイナーな大豆サポニン分子種の生理活性については,ほとんど報告がない.そこで本研究ではまず,大豆全粒粉末(タンパク質35%,脂質20%,糖質20%などを含む)より,メタノール抽出の後,ホウ砂を用いた選択的沈殿法と1-オクタノール洗浄を組合わせ,大豆サポニンBb以外には1~2種の大豆サポニンしか含まない標品を簡単に得る方法を開発した.さらに昨年度は新たな手法として,大豆全粒粉末にエタノールを加えてマイクロ波過熱を加えることによって,ほぼ大豆サポニンBb以外には1種の化合物(質量分析(m/z = 913.5; [M+H+])から大豆サポニンBcと推定)しか含まない標品を得る,非常に簡便な手法を開発した.BbとBcの最終分離は逆相HPLCで行い,大豆全粒粉末から2.3mg のBbと1.7 mgのBcを単離した.大豆サポニンBbは亜鉛トランスポーターZIP4(腸管吸収に必須)の誘導活性を示すことから,大豆サポニンBcについて検討したところ,ほぼ同等のZIP4誘導活性を示すことが判明した.なお,大豆サポニン以外の天然化合物に関しても溶解度を利用した簡便精製法の確立を検討した.
ところで,従来のin vitro 活性評価系には,肝臓系細胞株を用いなければならない欠点があった(理由:腸管系細胞株ではZIP4が発現していない)ため,別の亜鉛トランスポーターZNT-1に対する抗体を構築した.この抗ZNT-1抗体は,腸管系細胞株であるCaco-2をはじめ,ヒトやイヌといったゲッ歯類以外の細胞株に内在的に発現するZNT-1をきれいに検出することが示された.そこでCaco-2細胞を用いて粗精製大豆サポニンの効果を解析した.しかし,内在性の発現レベルが高いため,有意な差を検出するには,内在性レベルを落とす改良が必要であることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大豆全粒粉末からの大豆サポニンBbの直接精製法の確立について,マイクロ波法を用いた新たな手法開発に成功し,精製標品を得た.同様の精製を繰り返すことで精製標品を大豆全粒粉末という安価な標品から継続的に得られる.またマイナーな大豆サポニンBcの精製が可能となり,ZIP4誘導活性をHepa細胞系にて証明することに成功した.今回開発したマイクロ波法は,非常に簡便であり,これまでの溶媒沈殿法よりも簡便である.BbとBc以外はマイクロ波処理でほとんど分解するため,これらが構造的に安定な理由があるものと考えられる.大量調製がさらに簡便になったため,Hepa細胞系以外でもBcのようなマイナー分子の活性評価が可能となった.
これまでに開発した手法を用いて大量精製に着手したが,詳細解析に必要な化合物量が当初見込みより多くなり,追加精製中である.また,小腸オルガノイド培養系へのマイクロインジェクションについても検討したが,確実に内腔へ注入するためには熟練が必要と分かり改良中である.一方,これまで使用してきたHepa細胞は,肝臓系細胞であるため,食成分が直接接触する腸管培養細胞株(Caco-2)などを用いた評価を可能にするため,抗ZNT-1抗体を樹立した.抗ZNT-1抗体を用いて大豆サポニンの活性評価を試みたが,内在性の発現レベルが高いので差が認めにくく,有意な差を検出するには,内在性レベルを落とす改良が必要であることが判明した.
以上,精製系の構築は順調であるが,オルガノイド培養系へのインジェクションと新規抗体を用いた評価に関して課題があるため,総合的には,「やや遅れている」とした.

今後の研究の推進方策

開発したホウ砂による選択的沈殿法やマイクロ波法を用いて,効率よく大豆サポニンBbやマイナーサポニン分子の大量調製を行う.そして,従来の肝臓系細胞(Hepa細胞)を用いたZIP4発現誘導活性について解析を続行する.さらに新しく樹立した抗ZNT-1抗体を用いた腸管系細胞(Caco-2細胞など)における亜鉛トランスポーターに対する作用を評価する.
さらにマウス腸管細胞の三次元培養系(オルガノイド培養系)において,オルガノイド内腔側(消化管側)へ各種サポニン分子をマイクロインジェクションして機能評価を行う.亜鉛取込上昇の確認には特異的蛍光プローブ(細胞膜透過型)を用いる.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
Hepa細胞におけるBcのZIP4誘導活性は確認したが,精製化合物の大量調製に手間取ったため,機能解析は全体に遅れている.このため年度末に無理に予算執行せず,翌年の追込みに充てることにした.
(使用計画)
機能成分の大量調製・機能評価の費用に充てる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Absorption mechanisms of iron, copper, and zinc: An overview2018

    • 著者名/発表者名
      Nishito Y and Kambe T
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol.

      巻: 64 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3177/jnsv.64.1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消化管での微量金属の吸収調節機構 -鉄、銅、亜鉛の吸収に関わる分子-2017

    • 著者名/発表者名
      西藤有希奈、神戸大朋
    • 雑誌名

      消化と吸収

      巻: 39 ページ: 122-127

  • [雑誌論文] Solubility-Based Separation and Purification of Long-Chain Chitin Oligosaccharides with an Organic-Water Mixed Solvent2017

    • 著者名/発表者名
      H. Katano, S. Noba, K. Sato, and H. Kimoto
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 33 ページ: 639- 642

    • DOI

      10.2116/analsci.33.639

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 香辛料を用いた亜鉛欠乏予防因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      神戸大朋
    • 学会等名
      第26回スパイス&ハーブ研究成果セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜鉛欠乏の予防と亜鉛栄養の改善に向けたアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      神戸大朋
    • 学会等名
      メディカルジャパン2018大阪
    • 招待講演
  • [学会発表] 大豆全粒粉末からの大豆サポニンBbの迅速精製法開発ならびに亜鉛トランスポーターZIP4誘導活性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      高橋正和,打田慶明,野場翔太,神戸大朋,片野 肇
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 哺乳類亜鉛トランスポーターの発現制御と生理機能2018

    • 著者名/発表者名
      神戸大朋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ソヤサポニンB種および長鎖長キチンオリゴ糖の簡易迅速な単離精製法2017

    • 著者名/発表者名
      野場翔太,平 修,高橋正和,片野 肇
    • 学会等名
      第36回分析化学中部夏期セミナー
  • [学会発表] ソヤサポニンB種および長鎖長キチンオリゴ糖の簡易迅速な単離精製法2017

    • 著者名/発表者名
      野場翔太,平 修,高橋正和,片野 肇
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部平成29年度北陸地区講演会と研究発表会
  • [図書] Nuts and Seeds in Health and Disease, 2nd Ed.2018

    • 著者名/発表者名
      Taiho Kambe & Masakazu Takahashi
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi