• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プラズマイオン注入法を用いた食品殺菌技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07758
研究機関広島工業大学

研究代表者

角川 幸治  広島工業大学, 生命学部, 教授 (60441507)

研究分担者 田中 武  広島工業大学, 工学部, 教授 (10197444)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラズマベースイオン注入法 / 耐熱性芽胞 / 殺菌
研究実績の概要

プラズマベースイオン注入(PBII)法を用いた殺菌技術の食品への応用を行うには、安定的な殺菌が行える条件の特定を行う必要がある。本年度は、Geobacillus stearothermophilusを対象として、殺菌効果の向上をめざし、イオンシースが長時間保持できる条件の特定を行った。その結果、酸素ガスを用いた場合、印可電圧-6kV、RF電源240VA、周波数1kHz、ディレイ時間50μs、パルス幅20μsの時、処理時間40分までイオンシースが安定に保持できていることが確認出来た。また、その条件下では、ステージの露出面積(プラズマ発生面積)が106cm2以上であれば6Dの殺菌効果が得られることが分かった。次に、PBII法を用いた場合の殺菌メカニズム解明の為、G. StearothermophilusとStaphylococcus aureusを指標菌として殺菌を行った際の、細胞構造の変化を電子顕微鏡を用いて撮影を行った。その結果、酸素ガスを用いてPBII処理を行った場合、反応性エッチング効果により、細胞に穴が空いて殺菌効果が得られている事が確認出来た。一方、窒素ガスを用いた場合、非反応性エッチングにより、細胞に穴が空く様な現象は見られず、均一に表面が削られていくような現象が確認された。窒素ガスよりも酸素ガスの方が、高い殺菌効果が得られた。次に、実際の食品素材等(ビーフジャーキー、香辛料、ふすま、米ぬか、おが屑)を用いてPBII処理の効果を確認した。ビーフジャーキーをモデルとした実験では、3Dの殺菌効果を得ることが出来た。しかし、香辛料等では、1D程度の殺菌効果しか得ることが出来なかった。生残微生物の同定の結果、Bacillus licheniformisなどの耐熱性芽胞菌が多く存在しており、香辛料の殺菌には、更なる最適条件の検討を行う必要がある事が分かった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] プラズマベースイオン注入法の食品殺菌への応用について2018

    • 著者名/発表者名
      角川幸治、田中武
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2 ページ: 64-68

  • [雑誌論文] Control of Plasma parameters by Penning ion effect2018

    • 著者名/発表者名
      R. Matsuda, Y. Kijima, K. Kakugawa, H. Toyota, T. Tanaka, K. Vutova
    • 雑誌名

      ELECTROTECHNICA & ELECTRONICA

      巻: 6 ページ: 189-193

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental study on sterilization of food with self-igniting plasma formed from liquid using plasma-based ion implantation2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kakugawa, M. Hosotani, M. Arikado, T. Tabe, K. Fukutomi, Y. Tsuchiya, T. Tanaka
    • 雑誌名

      ELECTROTECHNICA & ELECTRONICA

      巻: 6 ページ: 194-198

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimum conditions for sterilization of Geobacillus stearothermophilus spores using plasma-based ion implantation2018

    • 著者名/発表者名
      M. Hiyama, K. Kakugawa, A. Yakushiji, K. Watanabe, R. Matsuda, Y. Tsuchiya, T. Tanaka
    • 雑誌名

      ELECTROTECHNICA & ELECTRONICA

      巻: 6 ページ: 199-203

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Applied voltage dependence of plasma characteristic for food sterilization using PBII method2018

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, R. Matsuda, T. Tabe, M. Hiyama, K. Sakasegawa, Y. Yamamoto, K. Kakugawa, T. Tanaka
    • 雑誌名

      ELECTROTECHNICA & ELECTRONICA

      巻: 6 ページ: 204-207

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] EFFECT OF PLASMA DENSITY ON RESIDUAL BACTERIAL NUMBER AND APPLIED VOLTAGE2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Arimoto, T. Machida, Y. Kijima, M. Hosoya, M. Arikado, K. Kakugawa, T. Tanaka, K. Vutova
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL SCIENTIFIC JOURNAL “SCIENCE. BUSINESS. SOCIETY”

      巻: 3 ページ: 3-5

  • [学会発表] Experimental study on sterilization of food with self-igniting plasma formed from liquid using plasma-based ion implantation2018

    • 著者名/発表者名
      K. Kakugawa, M. Hosotani, M. Arikado, T. Tabe, K. Fukutomi, Y. Tsuchiya, T. Tanaka
    • 学会等名
      13th international conference on Electron Beam Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimum conditions for sterilization of Geobacillus stearothermophilus spores using plasma-based ion implantation2018

    • 著者名/発表者名
      M. Hiyama, K. Kakugawa, A. Yakushiji, K. Watanabe, R. Matsuda, Y. Tsuchiya, T. Tanaka
    • 学会等名
      13th international conference on Electron Beam Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Applied voltage dependence of plasma characteristic for food sterilization using PBII method2018

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, R. Matsuda, T. Tabe, M. Hiyama, K. Sakasegawa, Y. Yamamoto, K. Kakugawa, T. Tanaka
    • 学会等名
      13th international conference on Electron Beam Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of Plasma parameters by Penning ion effect2018

    • 著者名/発表者名
      R. Matsuda, Y. Kijima, K. Kakugawa, H. Toyota, T. Tanaka, K. Vutova
    • 学会等名
      13th international conference on Electron Beam Technologies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi