• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

食経験の豊富な納豆菌を利用した食品産業用酵素開発の超高速度化

研究課題

研究課題/領域番号 16K07762
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

秦田 勇二  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20399562)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード納豆菌 / プラスミド / ベクター / 遺伝子導入 / 形質転換
研究実績の概要

安全性の担保された納豆菌を生産宿主として利用した酵素高生産ツールを構築する。この技術を用いることで食品産業用酵素の開発の高速度化が期待できる。H28年度は納豆菌株T株より我々が新たに発見したプラスミドDNA(pTHK)の全領域の中で、納豆菌内でプラスミド複製に必要な領域と、複製には必須ではない領域とにグループ分けすることができた。この結果を基盤としてH29年度は同プラスミドの小型化を図った。検討の結果、被複製開始領域と推定できる領域が特定できたことで、元のプラスミドの大きさの約60%の大きさにまで小型化したプラスミドに取得に成功した。好ましいことに、小型化したプラスミドは元のプラスミドよりも納豆菌への導入効率が飛躍的に向上した。続いて、最小化できたプラスミドと大腸菌由来のプラスミドを連結して納豆菌⇔大腸菌シャトルベクターを構築することにも成功した。これらの進捗をもとにしてH30年度は本プラスミドのさらなる応用の一つとして納豆菌の性質を改善するためへの納豆菌染色体DNAの改変を検討した。その結果、同プラスミドをベクターとして使用した相同性組換え実験により、染色体DNA上への目的遺伝子の導入に成功した。令和元年度は抗生物質耐性遺伝子のみでなく、新規プラスミドを利用して様々な遺伝子を染色体DNA上に効率よく挿入することを試す実験を進めた。結果としては、抗生物質耐性遺伝子のみ染色体組換えに成功した。構築したシャトルベクターだけではなく、pHY300PLKを用いた形質転換も試みた。形質転換にはプロトプラスト法が有効であった。その結果、アミラーゼ、セルラーゼ、アガラーゼ遺伝子などの導入に成功した。興味深いことにpHY300PLKをベクターに用いると、内在プラスミドであるpTHKのコピー数が極端に低下することも明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 微生物一細胞の酵素活性を見える化してその遺伝子を取得する2019

    • 著者名/発表者名
      飯塚 怜,牟田 幹悠,斉藤 開,川久保 渉, 尹 棟鉉, 関口 哲志, 庄子 習一, 伊藤 芽, 秦田 勇二, 船津 高志
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
  • [学会発表] Deformability-based microfluidic droplet screening to obtain microbes producing macromolecule-degrading enzymes2019

    • 著者名/発表者名
      Mikihisa Muta, Kai Saito, Ryo Iizuka, Wataru Kawakubo, Dong Hyun Yoon, Tetsushi Sekiguchi, Shuichi Shoji, Mei Ito, Yuji Hatada, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi