• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

食経験の豊富な納豆菌を利用した食品産業用酵素開発の超高速度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

秦田 勇二  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20399562)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード納豆菌 / プラスミドDNA / 遺伝子 / 酵素生産 / 形質転換
研究成果の概要

納豆菌TH株より内在性のプラスミドDNA(pTHKと命名)を発見した。続いて、PCRによりpTHKの様々な領域のDNA断片を増幅し、抗生物質耐性遺伝子と連結して、納豆菌TH株への導入を試みた。この結果を元にして同プラスミドの小型化を図り、TH株が本来持つプラスミドの大きさの約60%の大きさにまで小型化したプラスミドの取得に成功した。好ましいことに、小型化したプラスミドは元のプラスミドよりも納豆菌への導入効率が向上した。続いて、最小化できたプラスミドと大腸菌由来のプラスミドを連結して納豆菌⇔大腸菌シャトルベクターを構築することにも成功した。アミラーゼ遺伝子などの外来遺伝子の導入にも成功した。

自由記述の分野

微生物応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

醗酵食品を古(いにしえ)より食する日本において、納豆菌は食経験歴が長く、それ故に安全性も担保されている。納豆菌を用いて、食品産業用酵素の新生産システムを開発し、新規酵素の開発の高速度化を目指す。本研究の研究成果は、その新生産システムの土台の構築に大きく貢献する多くの新たな有益な知見を含んでいる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi