研究実績の概要 |
ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシより、ミズナラ類にナラ菌が運ばれ、一斉に枯れる現象である。近年、減少傾向にあるが、その詳細なメカニズムは不明な点が多く、色々な対策が試みられいる。 本年度は、これまでに詳細に研究されていないナラ菌の植物毒性物質や代謝産物を明らかにすることを目的とした。ナラ菌を各種培養培地で培養した。(麦芽エキス培地:麦芽エキス:4 %, グルコース:4 %,ペプトン:1.0 %, 水, 培養条件:21 日間、25 度で振盪培養、玄米固体培地:組成:玄米、水, 培養条件:30 日間、25 度で静置培養) 次に、それぞれの培養抽出物について、各種溶媒分画について、TLCやHPLC を用いて、代謝産物について分析することにより、どのような物質が生産されているかどうかを調べた。その結果、玄米固体培地を用いた培地において、顕著な物質の生産性が見られた。続いて、各種溶媒分画、カラムクロマトグラフィー、HPLC 分取などを組み合わせて精製し、二種の化合物 1 と 2 を単離した。化合物 1は、 NMR スペクトルによる分析を行った。まず、1H-NMR スペクトルからは、それぞれガップリングしたベンゼン環メチンに帰属される二種のシグナルが観測された。また、13C-NMR スペクトルからは、10本のシグナルが観測された。カルボニル基や二個のsp3メチレン、一個のメチンに帰属されるシグナルが観測された。続いて、HMBC 実験をより得られた相関により、部分構造を繋ぎあわせて平面構造を明らかにした。その結果、化合物 1はシタロンで有ることが判明した。一方、化合物 2 については化合物 1 の類縁物質であると判明したことより、スペクトルデータを比較しながら行った。その結果、新たに水酸基が結合した類縁物質であった。これらは、植物に対する毒性は示さないものの、抗菌活性を示した。
|