• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ニホンヤマビルの遺伝構造の検出と分布拡大ルートの推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K07768
研究機関宇都宮大学

研究代表者

逢沢 峰昭  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニホンヤマビル / ミトコンドリアDNA / 核マイクロサテライトDNA / 地理的遺伝構造 / 遺伝的多様性 / 宿主動物 / シカ / 両生類
研究実績の概要

全国のヤマビル39集団503個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)のCOI領域の塩基配列を解析した結果、ヤマビルの系統は、秋田から淡路島や徳島にかけて広く分布するA系統群と、より限定されたB系統群の2つに大別された。分岐年代推定の結果、2系統群は第四紀中期更新世頃に分岐したと推定された。さらに、全国37集団798個体に対する9遺伝子座の核マイクロサテライト(SSR)の解析の結果、明瞭な地理的遺伝構造がみられた。また、A系統群の核SSRの遺伝的多様性は、緯度の上昇につれて低下していた。これらのことから、ヤマビルは更新世の氷期・間氷期の変動の中で2系統群に分岐し、さらにA系統群は完新世に入って急速に北へと分布拡大したと推定された。また、ヤマビルの核SSRの遺伝的分化の程度は、移動性の低いと考えられた両生類や水生ヒル類よりもかなり大きかった。これはヤマビルの低い移動性のために集団間で強い遺伝的分化が生じていると推察された。以上の成果は国際誌に掲載された。さらに、シカの分布が未確認の新潟県で2018年度にヤマビルの追加サンプリングを行い、ヤマビルの消化管内の血液塊からDNAを抽出し、mtDNAの16SrRNAの塩基配列を決定し、データベースと照合して宿主動物を同定した。前年度の結果と合せて、全国20県のヤマビル144個体の宿主動物がそれぞれ各個体1種類ずつ同定された。この宿主動物のうち4割はシカと同定されたことから、近年の分布拡大は主としてシカを介して起きていると考えられた。また、シカの分布未確認地域の秋田、新潟、群馬北部の宿主動物はカエル類やカモシカなどであった。シカの未確認地域との宿主動物相の比較から、シカの増加によって、それ以前はシカ以外の両生類や哺乳類などを宿主としていたヤマビルが、シカに宿主転換することで近年の分布拡大が起きた可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nuclear microsatellite and mitochondrial DNA analyses reveal the regional genetic structure and phylogeographical history of a sanguivorous land leech, Haemadipsa japonica, in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Morishima K., Aizawa M.
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 9 ページ: 5392-5406

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ece3.5132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県におけるニホンヤマビルの分布と被害状況2019

    • 著者名/発表者名
      森嶋佳織・林 宇一・逢沢峰昭
    • 雑誌名

      栃木県立博物館研究紀要

      巻: 未確定 ページ: 未確定

    • 査読あり
  • [学会発表] 栃木県におけるニホンジカを介したニホンヤマビルの分布拡大2019

    • 著者名/発表者名
      森嶋佳織・小金澤正昭・福井えみ子・中野隆文・逢沢峰昭
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [備考] とちぎヤマビル研究事始め

    • URL

      http://cocplus.utsunomiya-u.ac.jp/backnumber/column/column23.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi