研究課題/領域番号 |
16K07768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
逢沢 峰昭 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
|
研究協力者 |
森嶋 佳織 東京農工大学, 大学院連合農学研究科環境資源共生科学専攻, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニホンヤマビル / ミトコンドリアDNA / 核マイクロサテライトDNA / 地理的遺伝構造 / 遺伝的多様性 / 宿主動物 / ニホンジカ / 両生類 |
研究成果の概要 |
近年、全国的にニホンヤマビル(ヤマビル)の分布拡大が問題化している。しかし、このような拡大がどの集団を核にして、どのような動物を介して起きているのか不明である。本研究は全国39地域でヤマビルを採集し、ミトコンドリアDNAおよび核マイクロサテライトDNAを解析して、ヤマビルの遺伝的組成の地理的違いを調べた。また、ヤマビルの消化管内の血液塊のミトコンドリアDNAを解析して宿主動物を同定した。その結果、ヤマビルは地域によって遺伝的組成が明瞭に異なっており、近年の分布拡大は各地域の狭い範囲で生じている可能性が示唆された。そしてその多くは、ニホンジカを介して起きていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
森林生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、①研究例のごく少ない環形動物において、ニホンヤマビル(ヤマビル)の遺伝的組成の地理的違いを地史的形成過程も含めて明らかにしたこと、②ヤマビルの集団間の遺伝的分化が両生類や水生ヒル類などよりもかなり大きいほか、近年の分布拡大が各地域内の狭い範囲で生じている可能性を示したこと、③吸血液中のDNAの塩基配列を基に、全国的なヤマビルの宿主動物を同定し、シカが最も主要な宿主であるほか、両生類も宿主とすることを明らかにしたことである。これらの成果は、昔からヤマビルの分布する地域におけるシカの頭数管理の重要性等、ヤマビルの分布拡大対策を検討する上で社会的意義をもつものと考えられる。
|