研究課題/領域番号 |
16K07770
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大和 政秀 千葉大学, 教育学部, 教授 (00571788)
|
研究分担者 |
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
折原 貴道 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (30614945)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アーバスキュラー菌根 / 森林生態系 / 菌根共生 / グロムス菌亜門 |
研究実績の概要 |
今年度はこれまで得られたデータを解析し、以下の内容に成果をまとめた。 本研究では、日本の温帯地域における8箇所の調査地(7県:栃木県、千葉県、神奈川県、滋賀県、三重県、岡山県、鹿児島県)を対象として二次林あるいはヒノキ林に調査プロットを設定し、アーバスキュラー菌根(AM)菌群集に関する調査を実施した。各調査プロットにおいて植生調査を行うとともに、採取した植物根からDNAを抽出してAM菌のSSU rDNA領域(AMV4.5NF-AMDGR)をPCR増幅し、Ion PGMを用いた次世代シーケンシングを実施した。得られたAM菌のSSU rDNA領域の部分塩基配列を97 %の相同性で区分したところ、得られた121 OTU(操作的分類群)のうち、19 OTUのみが全体のリード数の1%以上を占め、さらにリード数上位3 OTUが全体の48%を占める結果となった。以上の結果から、日本の温帯地域の森林生態系では、いくつかのAM菌群が優占する比較的類似したAM菌群集が広く分布していることが示唆された。限定された種によって構成されるAM菌群集が広く日本国内の森林生態系に見られることを示唆する本研究の結果は、多様な菌群集がみられる外生菌根共生系とは対照的であり、大変興味深い知見となった。また、日本国内の森林植生に普遍的に共生するAM菌群を特定できたことは、植林や林木育種の際に菌根菌資材としてこれらのAM菌を広く活用していくことに繋がると考えられ、実用的価値も高い成果が得られたといえる。 以上の成果について、学会発表(日本森林学会・菌根研究会)と論文発表(Mycorrhiza)を行なった。
|