研究課題/領域番号 |
16K07774
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村田 政穂 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (20582381)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アポイカンバ / 外生菌根菌 / 絶滅危惧種 |
研究実績の概要 |
樹木の養分の大部分は根に共生する外生菌根菌(以下、菌根菌)によって吸収されているため、樹木を保全するためには、樹木だけでなく土壌中の菌根菌を含めた対策をとることが必要である。本研究では、樹木の保全と保護に菌根菌を活用した新たな手法を開発することを念頭に、北海道アポイ岳にのみ分布する日本固有種で、絶滅危惧種に指定されているアポイカンバを1つのモデルケースとして基礎的な研究として、「アポイカンバ残存林内に生息する菌根菌群集の特徴」と「アポイカンバ実生に共生する菌根菌とその機能」の2つの実験を行った。 二つの実験ともに調査は北海道様似町アポイ岳のアポイカンバ林分の50地点で5×5×10cmの土壌ブロックを採取した。 「アポイカンバ残存林内に生息する菌根菌群集の特徴」では、採取した土壌サンプルから樹木の根を取り出し、実体顕微鏡下で菌根の形態分類を行った。各サンプルで検出された菌根の形態タイプからDNAを抽出し、菌根菌のrDNAのITS領域の塩基配列を明らかにすることで、菌根菌種の同定を行った。その結果、アポイカンバ林分では、Cenococcum geophilum、ベニタケ科、イボタケ科、フウセンタケ科の菌根菌が高頻度で検出された。 「アポイカンバ実生に共生する菌根菌とその機能」では、まずバイオアッセイを行った。バイオアッセイは、チューブにサンプリングした土壌を入れ、アポイカンバまたはハイマツの種子を植えて6ヶ月育苗した。育苗1ヶ月後にアポイカンバの苗がすべて枯死してしまったため、急遽別の手法によるバイオアッセイをアポイカンバとヒメコマツを用いて行なった。育苗後の苗の菌根の形態類別を行い上記の実験と同様に菌根菌の同定を行った。現在、その結果をまとめ、解析中である。また、アポイ岳で採取した子実体から分離培養し、アポイカンバの苗に接種試験を行った。現在、育苗中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アポイ岳ですでにサンプリングを行い、調査実験結果は順調に出ている。また、結果は日本森林学会第128回大会にて発表した。バイオアッセイ試験において、試験をしたアポイカンバの苗がすべて枯れてしまうアクシデントもあったが、別の手法で対応できた。おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.昨年度行なったバイオアッセイの結果をまとめて解析し、アポイカンバに感染した菌根菌の種組成を成木から得られたデータと比較し、埋土胞子に依存した菌根菌種を特定する。また、まとめた結果は学会で発表する。2.現在育苗中の菌根菌を接種したアポイカンバの苗の育苗終了後に、苗の乾燥重量を計測し、アポイカンバの苗の生育を促進する菌根菌を特定する。3.すべての結果をまとめて、論文を作成し投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた調査参加者数に欠員が発生し、使用した旅費が少なくなった。また、実験で不測の事態が発生し、進行状況にやや遅れがあり、消耗品の購入が遅れたため。 使用計画としては、上記のやや遅れた実験と今年度予定している実験を行うための消耗品の購入と学会発表のための旅費、論文作成のための英文校閲費に使用する予定である。
|