研究課題/領域番号 |
16K07775
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 助教 (60521052)
|
研究分担者 |
岩井 紀子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 節足動物 / 土壌動物 / 林冠 / 林床 / 枯死有機物 / 着生植物 / 樹洞 |
研究実績の概要 |
森林生態系において地下部(林床)から地上部(林冠・樹幹)への動物の移動が樹上の食物網および樹上の生態系機能を維持している、という「地上部―地下部のつながり」の重要性を明らかにするために、樹上の“島”である樹洞と着生植物に生息する動物群集を対象として研究を進めた。平成28年度には以下の項目について調査をおこなった。 1.着生植物の分布状態を把握するために、亜熱帯林の林内に調査方形プロットを作成し、プロット内に生育する樹木およびオオタニワタリ(リュウキュウトリノスシダ)の種同定・個体数のカウント、サイズの測定、空間位置図を作成した。また、アリの営巣、オオタニワタリの葉の食害程度も記録し、各パラメータとの関連をみた。調査の結果、オオタニワタリのサイズ(葉長)と堆積有機物量(体積)の間には正の相関がみられたが、アリの営巣の有無、葉の食害はどの因子とも関連がみられなかった。 2.樹洞に生息する土壌動物群集を明らかにするために、物理的攪乱によって樹洞が多数形成されている多雪地帯のブナ林において、(1)樹形の変化が樹洞数に及ぼす影響、(2)樹洞形成に関わる要因、(3)樹洞と林床に生息する土壌動物群集の違い、(4)樹洞に生息する動物群集と環境因子との関連、を調査した。調査の結果、物理的攪乱を受けたブナ個体は受けていない個体よりも多くの樹幹および樹洞を有していた。また、斜面の角度が急で樹幹の太いブナが生育している林分では、ブナに根曲がりが生じており樹幹表面に凹凸があるため、樹洞が多かった。樹洞内の枯死有機物には、林床で主要な土壌動物であるササラダニとトビムシが優占していたが、群集組成は両生息場所間で異なっていた。樹洞のサイズ・形状と内部資源(枯死有機物量、含水率)が主要動物群に影響を及ぼしており、動物群によって異なる因子が作用していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
樹上の“島”である樹洞と着生植物の2つの生息場所のうち、樹洞の動物群集については計画以上に進展している一方で、着生植物上の動物群集については、平成28年度中に実施予定であったカエルの調査が未実施であり、土壌動物のサンプルも採集したものの未処理である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度には前年度に行えなかった着生植物上のカエルの調査を実施し、着生植物上で生態系機能を有するアリの調査を重点的に行う。また、羽化トラップや樹幹粘着トラップ等を用いることによって、地下部(林床)から地上部(林冠・樹幹)への動物の移動を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が都合により研究中断期間があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究分担者が研究中断期間に実施予定であった調査内容を次年度使用額を用いて申請者とともに実施し、全体計画を予定通り遂行する。
|