• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リュウキュウマツの遺伝的多様性と進化的位置の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07780
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10360471)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリュウキュウマツ / 葉緑体ゲノム / 古地理学的知見
研究実績の概要

平成28年度までにリュウキュウマツの葉緑体ゲノム塩基配列に関する情報を集積してきた。この結果、リュウキュウマツの進化的位置が明らかになる一方で、既往の研究では、リュウキュウマツ・タイワンマツ・広東マツが中国・台湾・沖縄諸島にかけて混在しており、葉緑体ゲノム配列レベルではその分類学的差異が存在しない可能性が示唆されていた。そこで既往の研究を追試した結果、既往の研究のデータは全く異なる分類群のデータが混在することが明らかとなった。この結果から、リュウキュウマツの進化的位置は中国・台湾に分布するマツとは異なることが決定的担ったと考えられる。また、平成28~29年度にかけて、西表島・石垣島・宮古島・沖縄島・奄美大島からリュウキュウマツを各島それぞれ30個体以上採取し、これらサンプルを用いてDNA抽出を行った。これらサンプルを利用すれば、島嶼間における差異をより明確に出来ると考えられる。現在、個体間の関係性を評価できる葉緑体ゲノムマーカーの開発と新たなマーカーの開発に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

葉緑体全ゲノムの個体間の変異について一部から変異情報が得られた。より網羅的な情報収集を図る必要性がある。予定するサンプル収集はほぼ終了した。新たなマーカーの開発にも着手しており、過去文献の追試も行ったことから、概ね順調に予定を消化していると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在、葉緑体ゲノムに加えて新たなDNAマーカーを開発中である。このマーカーを利用することで、島嶼間の差異がより明確に出来ると考えられる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi