石川県白山市坂尻の竹林でセンサーカメラによる動物相とその行動に関する調査を行った。竹林と隣接するスギ林に30mx30mの調査区A、B、Cを設けた。竹林のタケの稈密度は、Aで2690本/ha、Bで5490本/ha、Cで6120本/ha。Aでは草本が繁茂していたが、B、Cではほとんど無かった。スギ林は壮齢で、スギの密度は、Aで740本/ha、Bで440本/ha、Cで430本/ha。いずれも、下層植生が豊富であった。カメラ(Ltl-Acorn6310W)は、調査区内がほぼ撮影できるように7台ずつ設置した。2016年8月から、調査区AとCについては2018年8月まで、調査区Bについては2018年10月まで稼働させた。 3905本の動画に15種類の哺乳類が撮影された。撮影本数上位4種は、カモシカ、イノシシ、ノウサギ、アナグマで、全体の74%を占めた。植物の地上部のみ食物として利用可能なカモシカ、ノウサギは竹林よりもスギ林を多く利用した。地下の食物も利用できるイノシシ、アナグマはスギ林よりも竹林を多く利用した。 最も深刻な加害獣イノシシは、どの季節においても、スギ林よりも竹林で長く滞在した。タケノコの食痕数と滞在時間は、弱い正の相関を示したが、タケノコの発生数と滞在時間の間には相関が見られなかった。冬期から初春にかけてのタケの地中芽利用期においても、食痕数と滞在時間は弱い正の相関関係を示した。また、12月、4月、7月、10月に、調査区Bの竹林とスギ林で、土壌動物量を調べたところ、7月までは差がなかったが、10月にはスギ林が竹林の約9倍になった。しかし、イノシシの滞在時間は、スギ林より竹林で顕著に長く、土壌動物量と滞在時間は無関係と考えられた。イノシシの竹林での滞在時間には、食物量以外に、一か所に長く滞在せず、移動しながら食物を探索、摂取する行動特性が関係することが考えられた。
|