• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

森林土壌のカルシウム供給能に対する火山灰の寄与評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K07788
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

越川 昌美 (金尾昌美)  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (80291045)

研究分担者 渡邊 未来  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50455250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストロンチウム同位体 / 火山灰 / 渓流水 / チャート / カルシウム供給源
研究実績の概要

森林土壌のカルシウム(Ca)供給は、生態系の酸性化抑制と生物への養分供給に重要である。日本では、森林土壌中に混入している火山灰が、Ca供給に大きく寄与していると考えられるが、火山灰は地形等の影響で不均一に分布しているため、集水域単位での寄与評価は困難であった。本研究では、渓流水中Caの起源を火山灰・基盤岩・大気に分け、それぞれの寄与率を評価する。まず、火山灰・基盤岩・降水からCaが供給される森林集水域で、Sr同位体比を用いたCa起源解析に必要な観測手法を確立し、渓流水や植物に含まれるCaに対する起源別寄与率を定量評価することを第一目標とする。次に、Caの起源別寄与率を地質と火山灰混入程度が異なる集水域間で比較することで、Ca供給源としての火山灰の重要性を示すことを第二目標とする。
平成29年度までに渓流水・岩石・土壌の調査を実施してきた栃木県雨巻山地域において、平成29年度11月から平成30年度10月までの1年間、大気降下物を毎月採取し、Sr同位体比とSr/Cl濃度比の雨量重み付き年平均値を得た。大気降下物と渓流水の分析値を用いて、渓流水中Srに対する大気降下物由来Srの寄与率、および大気降下物以外に由来するSrの寄与率とSr同位体比を算出した。さらに、渓流水中Srに対する岩石由来および火山灰由来のSrの寄与率を、岩石および火山灰含有土壌の酢酸アンモニウム抽出液のSr同位体比をエンドメンバーに用いて算出した。その結果、チャートを母岩とする雨巻山地域の渓流水中Srに対する火山灰の寄与率は平均61%(50-72%)であった。これは花崗岩を母岩とする筑波山の渓流水中Srに対する火山灰の寄与率(1%未満-50%)より高く、チャートの方が花崗岩よりもSrおよびCaの供給能が低いため、火山灰由来のSrおよびCaの寄与率が高くなると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 渓流水中のCaおよびSrに対する大気降下物・火山灰・母岩の寄与評価- チャートが分布する集水域におけるエンドメンバーの検討.2018

    • 著者名/発表者名
      越川昌美, 渡邊未来, 村田智吉, 高松武次郎, 三浦真吾, Shin Ki-Cheol, 中野孝教
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi