• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

林内機械作業による土壌・植生への攪乱とその持続性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07793
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

倉本 惠生  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 研究室長 (00353673)

研究分担者 大矢 信次郎  長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)
佐藤 弘和  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (70522217)
津山 幾太郎  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (80725648)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード作業システム / 林道 / 車両系林業機械 / 林内走行 / 土壌硬度 / 林床植生
研究実績の概要

当初計画に即し、北海道美唄市の道有林の林業機械操作研修地を利用し、同一林分での同一機械システムで走行年次の異なる走行路で調査を行い、機械走行後の土壌と植生の変化の時系列化を行った。地形を専門とする長野県の連携研究者の判定により同一の地形面を選び、さらに路網と機械作業専門の連携・協力者の支援により盛土区間を避けて調査路線を設定した。年代を経るごとに土壌硬度は低下しており、機械走行による締固めからの回復は翌年から徐々に起こる可能性が推察された。この可能性を確実に検証するため本年度の新規走行路でも調査を行い次年度以降経年追跡する予定であったが機械が脱線したため設定が攪乱されてしまった。しかしながら機械走行時には道として締め固められていることが重要であることを明らかにし技術情報としてとりまとめた。
長野県の火山山麓では北海道の堆積岩土壌の先行結果と比較するため、過去の機械作業地を再調査する計画であったが、協力機関により同一の機械を回数を操作して走行させる試験を新たに設定できることとなった。このため過去の作業地の再調査は次年度に実施することとし新たな走行試験の設定に注力した。この設定は北海道で先行して実施されているため、土質の違いをより明確に検証することができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行課題では機械走行により土壌締固めが起こるが5年後に回復していたことが示された。本課題は実際の回復過程を解明するため、他の条件が同一で走行年次の異なる走行路線の土壌・植生を調査し、年代で系列化することで変化のパターンを間接的に推定し(間接時系列)、さらに本年度新規路線を次年度以降追跡し直接の変化を検証する(直接時系列)計画である。間接時系列は担当者・協力者が専門を発揮し連携することでより明確な検討ができることとなった。直接時系列は機械のアクシデントで設定が攪乱され予定していた検証は困難となったが、結果は別の面で活用できた。代替として間接時系列のうち年代の若い路線を継続調査することで対応できる。
先行課題(北海道の堆積岩土壌)と異なる火山灰土壌での検証(長野県黒姫山麓)が本課題のもうひとつの重要な柱である。火山山麓地帯は緩やかな斜面が多く機械走行に適する一方で踏圧に脆弱な可能性が指摘されているからである。計画では過去の機械走行地を再調査する予定であったが、関連機関の協力により明確な検証を行える走行回数操作試験が設定できた。このため、本年度は新たな試験地設定が主となり、過去の機械走行地再調査による結果は次年度に持ち越された。このため、具体的な結果はまとまっていないが、次年度以降試験の結果が出てくる計画のため、概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

当初計画していた過去の機械走行地の再調査に加え、本年度設定した走行年代別調査(北海道)や火山灰土壌での走行試験(長野県)の追跡調査により、機械走行による締固めの発生とその後の回復プロセス、林床植生の変化、および両者の関連性を明らかにしていく。また、長野県の車両機システムと同一の構成が北海道オホーツク地域に近年導入されたため関連機関と協議し、次年度以降に北海道での調査が可能になるように準備する。この設定により、さらに明確な検証が可能になると期待できる。

次年度使用額が生じた理由

当初計画になかったが、関係機関の協力により、長野県において北海道との比較がより明確に行える走行回数操作試験が設定できる運びとなり、課題上有益であるため、この設定に集中した。北海道では年代別走行路の調査により土壌の締固めからの回復と植生変化を一体追跡するための設定に注力した。一方、過去の機械走行地の再調査は労力分散と現場の植生状況から次年度に実施することとした。よって次年度に現地調査が増え、旅費がさらに必要と判断し、その確保のため各機関で予算の繰り越しを実施した。また、入力補助等に見込んだ人件費について、本年度分の調査が予備的なものとなったため作業量が少なくなったこととと補助者の中途退職により使用が少なくなった。一方で調査データは次年度に多くなることが見込まれるため、本年度使用しなかった分は次年度に必要と考えて繰り越した。

次年度使用額の使用計画

課題に必要な調査のうち、植生調査は植物種の識別同定能力を要するため、代表者の倉本と分担者の津山が担当する。北海道においては調査実績のある倉本が津山を支援し、さらに北海道林業試験場が設定した試験地での植生調査も担当する。このため、つくば市から北海道間の旅費を多く使用する。長野県の試験地については倉本が大矢を支援する計画ではあったが、調査地が増えたうえで、夏の限られた調査適期に北海道の調査と両立して行うため植物同定能力を有する支援者を同行させるために旅費を使用する。また、当初計画にある先行設定試験地の経過調査に加え、本年度設定した試験地の経過調査も加わるため、土壌調査においても先行課題での経験を有する北海道側の担当者が長野県の調査を支援することを考え、現地情報共有の経験にもなることから旅費を使用する。また、これら調査で得られたデータを迅速に整理したいため入力補助者経費に使用する。

備考

研究発表業績の雑誌論文の2件目は(1)のウェブページで本文を参照することができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グラップルバケットによる地掻き後の土壌断面形態2017

    • 著者名/発表者名
      橋本徹、相澤州平、伊藤江利子、倉本惠生
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 65 ページ: 69-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過去に使った森林作業道の再利用-道路の締固めは重要です2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘和、山田健、佐々木尚三、岩﨑健太
    • 雑誌名

      光珠内季報

      巻: 182 ページ: 6-10

  • [学会発表] 緩~中傾斜地における機械地拵えの生産性と植生に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      大矢信次郎、西岡泰久、戸田堅一郎、宮崎隆幸、陣川雅樹、上村巧、中澤昌彦、猪俣雄太、倉本惠生
    • 学会等名
      第23回森林利用学会学術研究発表会
    • 発表場所
      東京大学農学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-25
  • [備考] 地方独立行政法人北海道立総合研究機構林業試験場>刊行物>光珠内季報-H28年度-

    • URL

      http://www.hro.or.jp/list/forest/research/fri/kanko/kiho/kihoh28.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi