研究課題/領域番号 |
16K07793
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
倉本 惠生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353673)
|
研究分担者 |
大矢 信次郎 長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)
佐藤 弘和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (70522217)
津山 幾太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 車両系林業機械 / 作業システム / 森林作業道 / 林内走行 / 土壌硬度 / 林床植生 / 土壌の締固め |
研究実績の概要 |
本課題は車両機走行時の土壌の締固めの発生とその後の経年的回復過程を異なる土質条件(堆積土・火山灰土)で明らかにする。車両機走行後の植生変化を異なる土質条件(堆積土・火山灰土)と植生相のもとで明らかにする。また車両機地拵え後の林床植生変化についても異なる土質条件(堆積土・火山灰土)と植生相のもとで明らかにする。 本年度は、長野県北部の火山山麓地のスギ林で車両機折り返し走行試験の結果を分析し、走行翌年には走行の影響(走行回数が多いほど植被率が低くなる傾向)がみられたが、2年後にはほとんど変わらなくなることを明らかにした。この影響は土壌硬度の変化と連動している可能性があり、今後その関係の定量的な解析を行う。また、北海道中部の同一森林内の開設年代の異なる森林作業道で土壌硬度と植生発達を調査した。本年度と昨年度の新規開設作業道でも調査を行い直接的な時間変化を明らかにするデータも得た。 さらに2本の学術論文を公表した。まず、土壌の締固め度合を標準化できる指数(土壌締固め指数:SCI)を考案した。これにより機材や場所が異なっても結果を比較できるようになった。次に、森林総合研究所北海道支所実験林の車両機走行試験の成果を公表した。平坦なトドマツ林の植栽列間を往復回数や時期を変えながら同じところを踏むように試験走行させて、土壌硬度の変化を前後で評価したものである。走行による締固め発生や、走行回数の影響、積雪や枝条敷き込みによる緩和効果を実証しており、現場の作業指針に活かせる有用な知見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題申請時の計画に則り、ほぼ計画的に進捗している。また、これまでの成果についても論文公表や学会講演を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始時には想定していなかったが、研究を実施してみて、車両系林業機械が林内で作業を行う場を考慮することが重要だと考えられた。具体的には、1)間伐等で林内を走行するか、2)簡易な土工を行った作業道を通るか、3)伐採後に地拵え作業まで機械で行うかである。1)では走行による土壌締固めの影響はゼロであることが望まれるのに対し、2)ではある程度の締固めは許容される。ただし、道の管理コストと環境影響の両面から、表土流亡・浸食を引き起こすほどに植生発達が抑制されるほどの土壌攪乱はあってはならない。本課題では、北海道と長野で土質や元の植生の違いを比較できるように試験設定を行ったが、機械の走行する場については必ずしも統一できなかった。そこで、各試験について機械の走行する場を考慮しながら考察を行うこととし、林業機械を保有する事業体との情報収集や議論を行いながら、今後は機械の走行する場所も揃えながらの土質の違いの比較、同じ地域における機械の走行する場の違いによる比較が行えるように、試験設定を試みていく。室内実験とは異なり、すぐに設定をできる訳ではないので、少しずつ準備を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
車両系林業機械の機種、森林土壌のタイプに加えて、機械が作業する場所の違いを考慮した系統的な比較試験が必要であることがわかってきたため、長野県ですでに設定した試験地(欧州製ホイールフォワーダの林内折り返し走行試験:火山灰土壌)と比較できるよう、北海道オホーツク紋別地域で同機種を保有する事業体との試験地設定交渉を行うこととした。他の調査試験との兼ね合いから冬季に行うこととしていたが、冬季の荒天による欠航、相手事業体の業務都合等により、次年度に行うこととした。このため、現地交渉旅費分等を次年度に使用することとしたものである。なお使用は次年度前期に行う計画である。
|