研究課題/領域番号 |
16K07793
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
倉本 惠生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353673)
|
研究分担者 |
大矢 信次郎 長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)
佐藤 弘和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主幹 (70522217)
津山 幾太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 車両系林業機械 / 作業システム / 森林作業道 / 林内走行 / 土壌硬度 / 林床植生 / 土壌の締固め |
研究実績の概要 |
本課題は車両機走行時の土壌の締固めの発生とその後の経年的回復過程を異なる土質条件(堆積土・火山灰土)で明らかにする。車両機走行後の植生変化を異なる土質条件(堆積土・火山灰土)と植生相のもとで明らかにする。また車両機地拵え後の林床植生変化についても異なる土質条件(堆積土・火山灰土)と植生相のもとで明らかにする。 最終年度の本年度は、長野県北部の火山山麓地のスギ林で車両機折り返し走行試験の4年間の結果を分析し、さらに機械による地拵え作業の効果を分析した。また、北海道中部の開設年代の異なる森林作業道での土壌締固めからの回復過程と植生発達をとりまとめた。長野での結果では走行翌年は走行回数が多いほど植被率が低くなる傾向がみられたが2年後にはほぼ変わらなくなることが示された。北海道でも同様の傾向が見られ、走行直後には作業道や伐採跡地に優占する高茎草本などの発達が走行で抑制されるが、2,3年では徐々に繁茂する結果、走行による植被率の影響がみられなくなると推察された。 さらに昨年度公表した土壌の締固め度合を標準化できる指数(土壌締固め指数:SCI)により、開設年代の異なる森林作業道の結果から土壌締固めからの回復に要する年数を比較した。国内で汎用されているクローラ式車両機による走行では、北海道の非火山灰性堆積土壌の場合、回復に要する年数は土工(切土)の有無などで異なり、林内を踏むだけの走行や切土を行わない作業道開設では5年(4-7年)程度であった。切土を行う場合も5年間で大きく回復するが元の土壌硬度に戻るには十数年を要すると推定された。これらの知見は適切な林内走行の基準にとっても、作業道の路体維持にとっても有用である。
|