• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サクラ類こぶ病に対する抵抗性を光で誘導する条件と生理的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07798
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

石原 誠  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353581)

研究分担者 齋藤 秀之  北海道大学, 農学研究院, 講師 (70312395)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード’染井吉野’ / 光誘導抵抗性 / こぶ病 / 紫外光 / 光合成エネルギー / 阻害剤処理 / シグナル伝達 / ジャスモン酸
研究実績の概要

‘染井吉野’挿し木発根苗の作成に成功し、人工気象室内での接種実験に供試可能で十分量の枝葉を持つ苗が得られた。また、野外植栽された‘染井吉野’について光条件の異なる各新梢への接種試験結果から、野外環境下においても光誘導抵抗性現象が起きていることが確認された。
光誘導抵抗性の詳細条件について解明を試みたところ、事前の光照射による順化処理の効果は明瞭ではなく、実験手法上必ずしも行う必要がないこと、白色光下での抵抗性の発揮は、LED光源に比べて蛍光管光源の方が優れたことから、帯域を持つ光源が重要であること、可視光以外の影響として紫外光の付加的照射よって、より強い抵抗性が発揮されたことから、野外環境で認められる‘染井吉野’の強い抵抗性には、可視光が一定強度以上必要であるが、これに加えて紫外光も必要であることなどが分かった。紫外光の中ではUVB領域の効果が優れ、解剖観察においても病巣組織と細胞の壊死範囲が縮小し、抵抗性が強く現れていることが裏付けられた。
次に、生理的メカニズムについて、既知の生理的阻害剤や抵抗性誘導剤の処理下での接種試験から解明を試みた。光合成阻害剤処理による抵抗性の低下がこぶの増大として暗所、明所の両条件下で現れ、光合成のエネルギーが抵抗性の発揮に最低限必要である事が分かった。一方で、タンパク合成阻害剤処理によって、こぶ増大の明所と暗所の差が縮小し、抵抗性の発揮に新規のタンパク合成が関与していることが推定された。この結果を受けて行ったサリチル酸処理によって、明所でこぶが発達するという負の効果が現れたことから、サリチル酸とクロストークするジャスモン酸の関与が疑われた。ジャスモン酸処理による抵抗性の増大が確認されたことから、細菌性こぶ病に対する光誘導抵抗性にジャスモン酸によるシグナル伝達機構が寄与していると推定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] サクラ類こぶ病菌の病徴発現に及ぼす紫外線の付加照射の影響2019

    • 著者名/発表者名
      石原誠、西井俊太郎、池田武文、市原優
    • 学会等名
      平成31年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] Light induced resistance to bacterial gall disease caused by Pseudomonas syringae pv. cerasicola in cherry tree (Cerasus × yedoensis)2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ishihara, Syuntarou Nishi, Misaki Okuda, Takefumi Ikeda
    • 学会等名
      International Conference of Plant Pathology 2018, Boston, USA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi