研究課題/領域番号 |
16K07800
|
研究機関 | 山梨県富士山科学研究所 |
研究代表者 |
大脇 淳 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40539516)
|
研究分担者 |
北原 正彦 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70342962)
岸本 年郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (70728229)
中野 隆志 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (90342964)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 林業 / 生物多様性 / 遷移 / 植林地 / 草原 / 伐採地 / 複数分類群 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、自然植生の遷移系列として半自然草原、落葉広葉樹の二次林、針広混交天然林、植林地の遷移系列として伐採地(伐採後4~8年の若い植林地)、植林後30年以上のカラマツ植林地、シラビソ植林地、アカマツ植林地で植物とチョウの調査、ピットフォールトラップ調査(地表性甲虫と地表性クモ類)、マレーゼトラップ調査(カミキリムシとヒメバチ)を実施した。平成29年度に実施する予定であったマレーゼトラップも、前倒しで平成28年度に実施することができた。サンプル処理については、カミキリムシ、ヒメバチ、ハネカクシはまだ終わっていないが、他の分類群については概ね同定を終えることができた。 現在、同定が終わっている分類群について解析したところ、どの分類群についても種構成は大きく明るい場所(半自然草原と伐採地)と森林(二次林や天然林、植林)で分かれた。チョウと植物に関しては、総種数および絶滅危惧種の種数ともに、半自然草原と伐採地で多かった。また、森林のみに着目すると、林齢100年を越える針広混交林ではチョウの多様性が極めて低かったが、林道の明るさが増加するにつれて、チョウと植物の種数は増加した。植林は一般に生物多様性に負の影響を及ぼすが、植林地の林道を明るく保つことで植林地の生物多様性を高めることができることが示唆された。一方、地表性甲虫の中で最も種数の多いオサムシ科甲虫は、林齢100年を超える林で種数が低い傾向はなく、逆にこのような古い林と強く結びついている種の存在が明らかになった。 今年度の結果より、多様性や希少種の分布様式は分類群によって大きく異なることが明らかになったので、次年度は、サンプル処理が終わっていない分類群の同定を最優先事項とし、他の分類群の傾向を解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一年目でトラップによるサンプル採集をほぼ終えることができたこと、オサムシ科やクモ類については同定もほぼ終えることができたこと、森林の植物とチョウのデータに関しては論文を投稿することができたことなどを考えると、当初の計画通り、概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、未同定のハネカクシ、カミキリムシ、ヒメバチについて、なるべく早くサンプル処理と同定を終わらせ、解析可能なデータセットを作成する。また、既にデータの整備が終わっているチョウや植物については、論文にまとめる。 半自然草原はチョウや植物にとって特に重要な生息環境であるため、平成28年度は調査が出来なかった一部の半自然草原について、平成29年度以降にチョウと植物の調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
クモの同定に関する謝金が予想以上に低く抑えられたことから、若干の額を次年度に持ち越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
ごく最近出版された、または近日出版予定の興味深い書籍があるため、次年度使用額はそれら書籍の購入に使用する予定である。
|