研究課題/領域番号 |
16K07800
|
研究機関 | 山梨県富士山科学研究所 |
研究代表者 |
大脇 淳 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40539516)
|
研究分担者 |
北原 正彦 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70342962)
岸本 年郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
中野 隆志 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (90342964)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 林業 / 若い植林地 / 伐採地 / 草原 / チョウ / 植物 / 生物多様性 |
研究実績の概要 |
平成28年度と29年度の2年間の調査で、若い植林地(植林後2~6年)は一部の絶滅危惧種を含め、多くの草原性植物やチョウの重要な生息地として機能していることが明らかになった。これまでの調査で、絶滅危惧種はほぼ植物とチョウのみで記録されたことから、平成30年度は植物とチョウに対象を絞り、若い植林地は植林後何年程度、植物やチョウの生息地として機能するかを調査するために、植林後0~14年の異なる林齢の若い植林地で調査した。植物種数、チョウの種数および個体数のいずれも、植林地の面積と有意な関係は見られなかったが、林齢と関係していた。植林後0年(当年に植林)の植林地は植物、チョウともに種数や個体数が極めて少なかったが、植林後1年のサイトでは急激に増加し、植林後3年までがピークになり、その後徐々に減少し、植林後8年経つと植物とチョウの種数、個体数は著しく減少した。また、調査地である富士北麓地域で若い植林地を特徴づけるギンボシヒョウモンは、伐採後7年までは個体数の多い植林地があったが、伐採後8年以上経つとほとんど観察されなくなった。以上のことから、若い植林地は伐採後1~7年までは一部の草原性植物やチョウ類の生息環境となりうるが、植林後8年以上経つとほぼ機能しないことが明らかになった。 平成30年度は、平成28年度と29年度の調査で得たデータのうち、植物とチョウの多様性を若い植林地と草原の間で比較した研究と、日本の草原の本質をチョウの視点から考察した研究を論文として出版した。また、平成30年度はこれまで得られた知見を林業関係者や市民に還元するために、植林地の管理や生物多様性の調査に携わる研究者や行政関係者を演者として招いたシンポジウムを開催した。
|