• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

林業サイクルが保持する生物多様性の解明‐植林地と自然植生の遷移系列の比較‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関山梨県富士山科学研究所

研究代表者

大脇 淳  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40539516)

研究分担者 北原 正彦  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70342962)
岸本 年郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
中野 隆志  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (90342964)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード林業 / 植林地 / 生物多様性 / 草原 / 伐採地 / 昆虫 / 植物 / 生態系管理
研究成果の概要

植林地が保持する生物多様性を評価するために、植林地の遷移系列(植林後数年の若い植林地から老齢植林地まで)と天然の遷移系列(草原から老齢天然林まで)で植物、様々な昆虫類、クモの多様性を比較した。
調査の結果、草原や老齢天然林は優先的に保全する必要があるが、植林後数年の若い植林地は一部の絶滅危惧種を含む様々な植物やチョウが生息すること、老齢天然林の中の林道を明るく保つことで植物やチョウの多様性を高めることができること、天然林に生息する地表性昆虫やクモの多くは一部の老齢植林地にも生息していることが示された。植林地を適切に管理すれば、植林地も生物多様性の保全に貢献すると考えられる。

自由記述の分野

保全生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、単一の針葉樹からなることが多い植林地は生物多様性を保全する上でマイナスの点が強調されてきた。しかし、老齢植林地だけでなく、植林後間もない若い植林地も調査した本研究は、若い植林地が絶滅危惧の草原性植物やチョウ類の生息環境になっていることを示した。草原は現在の日本で最も危機的な生態系の一つであるため、林業を活性化させて若い植林地を定期的に作り出すことは生物多様性の保全につながる、という林業に対してポジティブなメッセージを本研究から発することができる。このことは、学術的に軽視されてきた若い植林地の意義や、生物多様性の保全という観点から林業の新たな社会的意義を発見した点で重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi