研究課題/領域番号 |
16K07806
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 史朗 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
|
研究分担者 |
光田 展隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (80450667)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リグニン / 転写因子 / アセチル化 / アシル基転移酵素 |
研究実績の概要 |
シリンギルリグニンは、分解性に優れ、低分子化処理により、モノマー化した芳香核化合物を高収率で得るのに適した構造を有している。これまで酵素遺伝子の発現制御により、シリンギルリグニンに富んだリグニンを含むポプラなどの双子葉植物が得られているが、転写因子の制御により、シリンギルリグニンに富む植物が得られた例はない。また、今回解析対象とするイネ科植物においては、転写因子によるリグニン改変に必要なリグニン生合成に関わる転写因子の機能解析すら、十分に行われていないのが現状である。一方、我々は、いくつかのイネの二次壁生合成に関わる転写因子については、双子葉植物のオーソログと機能が異なることを示しており、リグニン生合成の転写制御機構が双子葉植物とイネ科植物とでは異なる可能性が示唆されている。そこで本研究では、イネ科植物のリグニン生合成、とりわけシリンギルリグニン生合成に特異的にかかわる転写因子を改変型酵母ワンハイブリッドスクリーニングを行うことで単離することを目的とする。 平成29年度は、イネのシリンギルリグニンおよびグアイアシルリグニン生合成の両方にはたらく全10酵素遺伝子のうち、6酵素遺伝子について、プロモーター領域をクローニングした。しかし、4酵素遺伝子についてはプロモーター領域がクローニングできなかった。そこで、この4酵素遺伝子のプロモーター領域についてはDNA合成を業者に委託し、当該プロモーター領域を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、平成28年度に作製したイネのシリンギルリグニン生合成特異的に働く2つの酵素遺伝子のプロモーターに加え、イネのシリンギルリグニン生合成およびグアイアシルリグニン生合成の両方に働く酵素遺伝子のプロモーター(10遺伝子)をクローニングし、ベクターを構築し、改変型酵母ワンハイブリッドスクリーニングを行う予定をしていたが、予定していたベクター構築がすべて完了せず、改変型酵母ワンハイブリッドスクリーニングを実施することが出来なかった。そこで、プロモーター領域のクローニングの代わりに、その領域のDNA合成を業者に依頼して行うこととし、そのDNAフラグメントを得た。4酵素遺伝子のプロモーター領域のクローニングの条件検討に時間をかなり費やした結果、研究の進捗状況がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に得られたプロモーター領域より、500塩基程度を改良型酵母ワンハイブリッドスクリーニング用ベクターにサブクローニングする。その後、改良型酵母ワンハイブリッドスクリーニングを実施し、一昨年の結果と合わせ、どの転写因子がシリンギルリグニン生合成特異的転写因子であり、どの転写因子がシリンギルおよびグアイアシルリグニン両方の生合成に働く転写因子であるかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度はプロモータークローニングの条件検討に時間を費やしたため、その後の工程に必要な遺伝子関連試薬などが購入できなかった。今年度は、前年度に生じた次年度使用額をプロモータークローニングのためのベクター購入など、必要な遺伝子関連試薬購入に充てる予定である。
|