鉢クラゲ類の個体群動態の解明には、野外でのポリプ生息域の特定とその場の環境要因の把握が最重要であるが、これまでの調査ではビゼンクラゲのポリプ生息場所を明らかにすることができなかった。そこで今年度も同様の探索を継続した。これまでの調査により、1)本種エフィラの出現は有明海奥部に流入する六角川の河口域に限定されること、2)室内実験ではポリプは塩分10でも正常に生息可能であることから、六角川河口域でカキ礁を形成するスミノエガキやシカメガキを採集し、実験室内に持ち込んで殻の内外を丁寧に観察した。しかし、ついに本種ポリプの発見には至らなかった。なお、カキ殻外側にはヒドロ虫類やコケムシ類などが濃密に付着しており、ポリプが付着できる空間とは思えない。一方、カキ本体が死亡して空になったカキ殻の内側には付着生物は比較的少なく、ポリプ付着場所として好適であると判断された。 一般にビゼンクラゲの産卵期は晩夏~秋であると考えられていたが、未確認であった。そこで、漁獲されたビゼンクラゲから定期的に生殖腺を採取してアルコール固定し、卵巣あるいは精巣の発達過程を検鏡した。4月初旬~6月初旬に採集された体重約3kg以下の小型メデューサでは雌雄の判別が困難であったが、6月中旬以降に採集された体重約5kg以上のメデューサでは雌雄の判別が可能となり、一部のメス卵巣内に存在する卵の平均卵径は約60ミクロンで、この大きさは9月までほぼ一定であった。このことは適度な刺激(クラゲ本体が機械的損傷を受けることなど)が伴えば、ビゼンクラゲの産卵は6月中旬から可能であることを示している。 ビゼンクラゲの資源状況をクラゲ漁業者から聞き取り調査した。「全体として大発生の兆候は続いているが、2017年は大出水で多くのクラゲが死亡したが、2018年は出漁船が多く解禁後約1ヶ月でクラゲ資源を取り尽くしてしまった」とのことであった。
|