• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

屋久島で独自の進化を遂げたアユ集団の保全生態学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久米 元  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)

研究分担者 柳下 直己  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50434840)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアユ / 屋久島 / 島嶼個体群 / リュウキュウアユ / 両側回遊
研究成果の概要

屋久島のアユの現在の生息状況、個体群構造、生活史について明らかにした。今回の調査で、3河川で生息が確認され、現在、主要な生息河川である宮之浦川を含む全ての河川で資源水準は極めて低い状態にあることが分かった。生活史特性は本土のアユ、リュウキュウアユとは多くの点で違いがみられた。産卵は11月中旬から12月中旬にかけて行われており、海洋生活期間は4か月以上で、体長5-6cmで遡上を開始していた。屋久島には河川ごとに遺伝的に独立した個体群が存在する可能性が高く、今後は河川ごとに個体群を保全していく必要がある。

自由記述の分野

魚類生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アユの分布の南限に位置し、鹿児島県により消滅危惧Ⅱ類に指定され、日本本土のアユとは遺伝的に異なることから学術的かつ社会的にも価値の高い屋久島のアユについて、今後保全していく上で必要となる生態学的知見を多く得ることができた。遡上生態や海洋生活期間等の生活史特性には本土のアユ、近縁種であるリュウキュウアユとの間で多くの違いが確認された。屋久島では河川ごとに遺伝的に独立した個体群が存在する可能性が高く、今後は河川単位で個体群を保全していく必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi