• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類における放射性セシウム蓄積機構の解明:食物網仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関日本大学

研究代表者

高井 則之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00350033)

研究分担者 手塚 公裕  日本大学, 工学部, 講師 (60624575)
和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
桑江 朝比呂  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (40359229)
研究協力者 川田 暁  
鷹崎 和義  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生態系 / 食物網 / 放射性セシウム / 桧原湖 / 福島 / ウグイ / コクチバス
研究成果の概要

放射性セシウム(Cs)が食物網を介して魚類に摂取される機構を明らかにするため,福島県桧原湖の放射性Cs濃度分析と,湖内で高濃度の放射性Csが検出されている魚類2種の生息地調査及び食物源分析を実施した.一年を通じてウグイは水深25mまでの幅広い水深帯を利用する傾向にあったのに対し,コクチバスは水深10m以浅の浅場に留まる傾向にあった.ウグイは幅広い水深帯で底生動物を摂餌することにより,湖底や流入河川の高濃度の放射性Csを摂取したと考えられる.これに対し,コクチバスは浅場で底生動物や小魚を摂餌することにより放射性Csを摂取したと考えられる.

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島県の湖沼に生息する底生性魚類では,原子力発電所事故により上昇した放射性Cs濃度が低減しにくい傾向にあることが報告されている.本研究では,問題となっている底生性魚類の典型として雑食性のウグイと肉食性のコクチバスに焦点を当て,濃度低下が遅滞する原因を分析した.その結果,両種について底生食物網からCsが供給される経路を示唆することができた.本研究の成果は,福島周辺の水圏環境における今後の放射能汚染対策を講じる上で有益な基盤情報になるものと期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi