• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

沿岸ジェットによる日本海沿岸域の漂泳・底生生態系の擾乱

研究課題

研究課題/領域番号 16K07831
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

児玉 武稔  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 任期付研究員 (20735899)

研究分担者 和川 拓  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 任期付研究員 (10601916)
井桁 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 研究員 (50444138)
木暮 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 主任研究員 (90371905)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本海 / 対馬暖流 / 海洋物理・陸水学 / プランクトン / ベントス
研究実績の概要

本年度は日本海対馬暖流域における調査船調査を複数回実施し、それぞれの航海でサンプルを得た。分析は基本的に陸上でおこない、各人の担当の項目について、解析を進めている。これらの航海で得られた新しいデータの蓄積により、能登半島沿岸陸棚底に海産有機物を含む微粒子の堆積場が確認された。調査船調査とともに、過去データの解析を始めた。特に、若狭湾から富山湾にかけての動物プランクトン群集組成について長年のデータを整理し、その時空間的な変動パターンを多変量解析で明らかにしたところ、水温によって動物プランクトンの群集構造が最もダイナミックに変動することが明らかになった。この水温による変動の水平分布に着目すると、若狭湾で暖水種が多く、富山湾で冷水種が多くなる東西勾配をもっていた。その勾配の形成には対馬暖流の流入が熱源として重要な役割を果たしていることがわかった。特に、富山湾ではその渓谷構造により、対馬暖流が沖合を通過し湾内に入って来にくくなっている。これらの結果は、対馬暖流の流路変遷が海域の動物プランクトン群集をはじめとする低次生物生産に重要な役割を果たす可能性があるという本研究の仮説を支持する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目において、頻繁な観測がおこなえ、それぞれデータが蓄積されており、今後のさらなる進展が期待できる。また、過去データの整理・解析を通じて得られた結果をもとに論文を投稿し複数の論文が投稿準備中であり、順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

2017年度は2016年度と同様の観測が行える予定であり、観測を継続させる予定である。また、2016年度購入した、多波長励起蛍光光度計についても、現場観測で積極的に利用し、植物プランクトンの量だけでなく質的な違いを観測する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が、研究所の制度である長期在外研究員として、アメリカへ10月からいき、本予算を執行できなくなったため。また、在外研究員には別に研究費が支援されるため、本予算を使うことなく研究を遂行できたため。

次年度使用額の使用計画

2017年度10月以降、在外研究員が終わってからは研究の進展に合わせて、利用してもらう予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Long-term decrease in phosphate concentrations in the surface layer of the southern Japan Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Kodama, Yosuke Igeta, Mizuki Kuga, Shoko Abe
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 121 ページ: 7845-7856

    • DOI

      10.1002/2016JC012168

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi