• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遺伝子解析によるカイアシ類の死亡曲線推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K07832
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

日高 清隆  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (70371838)

研究分担者 清水 勇吾  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (10371791)
廣江 豊  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (20371833) [辞退]
日下 彰  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (30371785)
小埜 恒夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (40371786)
長井 敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (80371962)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード動物プランクトン試料 / 遺伝子分析 / パラカラヌス属カイアシ類
研究実績の概要

中央水産研究所が実施している定線調査を利用し、本課題用の試料として2017年5月、9月、11月、2018年1,2,3月に試料を採集した。定線は東経138度線上に設置され、北緯34度30分から30度を主要な観測範囲とするものである。当該経度付近において、記録のある限りにおいて黒潮はこの緯度範囲を通過する。また、測点間隔は原則として緯度30分おき、観測時の黒潮流軸の位置に応じて、流軸周辺では15分おきとした。各採集点において、試料を0-50mまたは0-200mより目合100マイクロメートルのノルパックネットにより採集し、エタノール保存した。また、水温・クロロフィルの鉛直分布等の環境条件についての観測を行った。また、同様の観測を、4月から5月にかけての伊豆諸島域から黒潮続流域にかけて実施した。これらの観測の試料から、Paracalanus属およびClausocalanus属のカラヌス目カイアシ類をソートアウトし、体長・生活史段階を記録した後、個体全体または一部を処理して遺伝子分析を行った。今年度は、浮魚類仔稚魚の主分布深度と考えられる0-50m層の試料を用いた。遺伝子分析にあたっては、TE Bufferによる抽出を行い、ミトコンドリアCOI領域を複製、シークエンシングを行った。また、海洋環境の整理の一環として、別途取得していたホルマリン固定試料について種査定および群集解析を実施し、物理環境のデータと合わせて解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査航海は計画通りに行われ、黒潮周辺海域で動物プランクトン試料を採集することが出来た。しかし採集した試料の処理はやや遅れており、次年度は処理速度を上げる必要がある。

今後の研究の推進方策

技術的には問題はなく、作業時間が確保出来れば支障なく必要なデータが取得可能である。他の業務も含めて研究時間を効率化し、作業時間を確保していきたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由) サンプル処理量が想定より少なかったため、消耗品費等の使用量が想定を下回った。
(使用計画) 2017年度分として想定した分も含めた遺伝子分析に必要な消耗品類(実験器具・薬品)を購入・使用するとともに、成果の公表等を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Short-term variation in copepod community and physical environment in the waters adjacent to the Kuroshio Current2017

    • 著者名/発表者名
      Sogawa S., T. Kidachi, M. Nagayama, T. Ichikawa, K. Hidaka, T. Ono, Y. Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 73 ページ: 603, 622

    • DOI

      10.1007/s10872-017-0420-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of metagenetic community analysis of planktonic copepods using Illumina MiSeq: comparisons with morphological classification and metagenetic analysis using Roche 454.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai, J., S. Nagai, K. Hidaka
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0181452

    • DOI

      http://doi.org/10.1371/journal.pone.0181452

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular-based diet analysis of the early post-larvae of Japanese sardine Sardinops melanostictus and Pacific round herring Etrumeus teres2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai, J., K. Hidaka, S. Nagai, T. Ichikawa
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 564 ページ: 99, 113

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps12008

    • 査読あり
  • [学会発表] 黒潮周辺海域におけるカイアシ類の群集構造と種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      寒川清佳, 日髙清隆, 上村泰洋, 高橋正知, 瀬藤聡, 市川忠史, 齊藤宏明, 岡崎雄二, 清水勇吾
    • 学会等名
      生態学会
  • [学会発表] Metagenetic approach using Illumina MiSeq for monitoring eukaryote communities in the Kuroshio region off Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      長井敏, 漆崎慎吾, 平井淳也, 清水勇吾, 小埜恒夫, 日髙清隆
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] 犬吠崎沖の低次生産機構と黒潮続流域への影響2017

    • 著者名/発表者名
      日髙清隆, 上村泰洋, 寒川清佳, 小埜恒夫, 小松幸生
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi