• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カレニア・ミキモトイ殺藻性ウイルスKmVによる赤潮衰退への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K07833
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

中山 奈津子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (20612675)

研究分担者 浜口 昌巳  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主幹研究員 (60371960)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカレニア・ミキモトイ / KmV
研究実績の概要

有害藻類カレニア・ミキモトイ(Karenia mikimotoi)による赤潮は,規模や分布域を拡大し,日本の水産業に深刻な被害を与えている。申請者は,最近,カレニアを特異的に殺滅するウイルス(KmV)3株を,赤潮衰退期の海水から分離・培養することに成功した。これは,カレニア赤潮の衰退にウイルスが関わっている可能性を示す重要な発見であった。ウイルスは,標的生物のみを殺滅し,爆発的に増えるので,大増殖する赤潮生物を連鎖的に死滅させることが可能であり, 赤潮防除技術への利用が大いに期待できる。本課題では, KmVの性質,殺藻力や殺藻範囲,現場におけるカレニア個体群への影響などを詳細に把握するために, KmVの性状解析,定量PCRや抗体法などKmVの高精度モニタリング技術の開発,カレニア細胞内でのKmVの挙動や相互作用を明らかにすることを目的としている。具体的には,今年度は,1)KmVの形態学的特徴および遺伝情報の解明,2)定量PCRなど分子技術に基づいた高精度モニタリング手法の開発を実施した。透過型電子顕微鏡で宿主であるカレニア・ミキモトイ内に存在するウイルス粒子を観察し,形態学的特長を明らかした。また、陰染色によりウイルス自身の形態的特徴を明らかにした。高感度定量PCRについては、遺伝情報を得るために全ゲノム解析を行ったが、DNA抽出に検討を要し、部分配列を得るに至った。現在も、DNA抽出法を検討しているところである。さらに,ウイルス感染時にカレニア生体内で起こるであろう核の形態変化をモニタリングする技術を開発するため,画像解析技術の確立に向けて実験を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Recent study of algal viruses infectious on Karenia mikimotoi2018

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Nakayama and Masami Hamaguchi
    • 学会等名
      第18回国際有害藻類会議(The 18th International Conference on Harmful Algae)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi