• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光受容器官としての血嚢体の生理機能解明によるニホンウナギの新規成熟誘起技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

香川 浩彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)

研究分担者 内田 勝久  宮崎大学, 農学部, 教授 (50360508)
研究協力者 宮西 弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニホンウナギ / 血嚢体 / 光受容 / 成熟制御機構 / 成熟誘導技術 / シラスウナギ / 種苗生産
研究成果の概要

本研究では、ニホンウナギにおいて、脳深部にある血脳体が光受容器官であり、初期成熟に重要な役割を果たすことを明らかにした。血嚢体は青色光に対する光受容体(sws2)や光受容後の情報伝達を担う甲状腺ホルモン転換酵素などの因子(光周性因子)を有し、成熟に伴いこれらの遺伝子の発現量が増加すること、また、外科的手術により血嚢体を除去すると成熟に関連するホルモンの発現量が減少し、卵母細胞の発達が抑制されることが明らかとなった。今後、これらの基礎的知見をもとに、ホルモン注射によってしか成熟しない、ニホンウナギを光などの環境因子より成熟誘導する技術が開発されることが期待される。

自由記述の分野

魚類繁殖生理学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

シラスウナギの大量種苗生産技術を開発するためには安定的に簡便な方法で受精卵を確保する必要がある。これまで、受精卵を得るためにはホルモン注射により成熟を促進し、人工授精等により受精卵を確保していた。この手法は煩雑で受精卵の質もあまり良くない。本研究では、光や水温などの環境因子により成熟を促進する技術を開発することを目指して、これまで不明であった血嚢体の生理機能を明らかにすることを目的として実験を行い、脳深部にある血脳体が青色光を受容する光受容器官であり、初期成熟に重要な役割を果たすことを明らかにした。この情報をもとに、環境因子による効率的な種苗生産技術が開発されることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi