研究課題/領域番号 |
16K07849
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
奥田 潤 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90334276)
|
研究分担者 |
中井 敏博 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (60164117) [辞退]
末澤 千草 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (90331868)
河東 康彦 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (90634220)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 魚類病原細菌 / Edwardsiella piscicida / E. tarda / III型分泌機構 / TTSS / 機能未知遺伝子 / ヒラメに対する病原性 / 食菌抵抗性 |
研究実績の概要 |
【目的】魚類病原細菌 Edwardsiella piscicida (旧菌種名: E. tarda) は、III型分泌機構(TTSS)を有し、これを介した食菌抵抗性などの病原性に関与すると考えられている。本菌のTTSS遺伝子クラスターを構成する35個の遺伝子の中には、9個の機能未知遺伝子が存在する。機能未知遺伝子と病原性との関係については、トランスポゾン挿入変異株の株化細胞に対する細胞内侵入・増殖試験によって、5個の遺伝子(escC、orf13、orf19、orf29、orf30)に病原性への関与が示唆されている。本研究ではorf13、orf19、orf29及びorf30について、ヒラメに対する病原性の関与を明らかにするため、これら変異株のヒラメに対する病原性及びヒラメマクロファージに対する食菌抵抗性を調べた。 【方法】ヒラメ稚魚に対して、野生株及び4つの遺伝子変異株を用いた攻撃試験を実施した。感染後、1日2回水槽を観察し、死亡魚の腎臓から菌分離を行った。ヒラメマクロファージは流動パラフィンをヒラメ腹腔内に注入し、腹腔滲出液を遠心分離した後、Percoll分画することで調整した。 【結果】野生株、Δorf29及びΔorf30では、累積死亡率は90-100%に達した。一方、陰性対照、Δorf13及びΔorf19では0-10%の累積死亡率に留まった。死亡魚では頭部の発赤が確認され、全個体からE. piscicida様の菌が分離された。orf13及びorf19遺伝子はゼブラフィッシュを用いた結果と同様にヒラメに対する病原性に関与したが、一方、orf29及びorf30遺伝子はゼブラフィッシュを用いた結果とは異なり、ヒラメに対する病原性には関与しない結果となった。一方、ヒラメマクロファージの食菌抵抗性に関しては、4つの遺伝子変異株すべてが食菌抵抗性に関与することが分かった。
|