• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

30年間の接岸量調査と初期生活史解析に基づくニホンウナギ接岸回遊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07853
研究機関東京医科大学

研究代表者

篠田 章  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70401297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードニホンウナギ / シラスウナギ / 接岸量 / 接岸回遊
研究実績の概要

鹿児島県種子島の伊原川河口において,2016年10月から2017年3月までの期間に14回のシラスウナギ来遊調査を行った。漁期前半のCPUE(単位時間当たり漁獲量)は高値だったものの、漁期の中盤から終盤にかけては低値であった。
エルニーニョの発生年(1992 年と2016 年)と通常年(1993 年と2014 年)に、それぞれ種子島の伊原川河口に接岸したニホンウナギを解析した(n = 39)。1992、1993、2014、2016 年級群の平均接岸日齢は、それぞれ163.0 ± 17.8日(128 - 185; n = 10)、167.4 ± 11.5 日(146 - 183; n = 10)、175.8± 14.6 日(153 - 195; n = 9)、181.9 ± 20.4日(162 - 216; n = 10)であり、年級群間に有意な差は認められなかった(ANOVA, P = 0.07)。レプトセファルス期とシラスウナギ期の長さについても、同様に4 つの年級群間で有意な差は認められなかった。エルニーニョ発生との関連を見てみると、発生年(1992 年と2016 年)のレプトセファルス期のばらつき(96 - 144 と105 -169)は、通常年(1993 年と2014 年)のそれら(114 - 151 と120 -155)よりも大きかった。この理由として,エルニーニョの発生にともなって北赤道海流中に中規模渦が多く形成され、これに取り込まれる個体が出現するために輸送にかかる時間がばらつくものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度であり解析の開始までに少し時間を要したため、当初予定よりも初期生活史推定がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成29年度も引き続き、伊原川河口でのシラスウナギの接岸量調査を行う。シラスウナギの初期生活史推定を進める。

次年度使用額が生じた理由

初年度に予定していた種子島での研究打合せを電話会議で代替した。

次年度使用額の使用計画

繰り越した助成金は、翌年度請求分と合わせて実験用消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シラスウナギの来遊状況からみた鰻消費の課題2016

    • 著者名/発表者名
      篠田章
    • 学会等名
      うな丼の未来 IV 丑の日のあり方を考える
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 一条ホール(東京)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi