• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

30年前に絶滅したマガキの地域個体群ナガガキの復活と利活用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K07855
研究機関東邦大学

研究代表者

大越 健嗣  東邦大学, 理学部, 教授 (60201969)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナガガキ / マガキ / 絶滅 / 貝殻 / 形態 / 遺伝子
研究実績の概要

平成28年度は以下の3項目について検討を行った。
(1)聞き取り調査―北海道オホーツク海沿岸および根室海峡側におけるナガガキの生息状況や宮城県等からの種ガキの移植状況について聞き取り調査を行った。サロマ湖や厚岸湖では継続的に宮城から種ガキを移植していること、また、同海域では現在はナガガキ型の個体は確認されていないことが明らかになった。一方、オホーツク海沿岸でナガガキ型の個体を採集したことがあるとの情報が1件あり、下記の通り調査を行った。
(2)ナガガキ型のカキの採集―上記で採集情報があった場所(資源保護のために場所は記載しない)に出かけ採集を試み、ナガガキ型の若齢個体の死殻と一部生貝を採集した。採集した個体は外部形態の観察と計測を行った後、次年度以降の遺伝子解析用に軟体部の一部を固定して保存した。また、東北地方でも生息調査を行い、殻長20cm以上のカキを1個体採集することができた。
(3)形態観察と標本比較―採集した試料について、個体の固着状況と貝殻の外部形態の観察を行った。採集された個体の殻高は最長でも25cm以下であり、右殻、左殻も薄く、長大で重厚(貝殻が厚く、1kg以上の重量)な個体はなかった。今回採集した中には老齢個体はなく若齢個体である可能性が示唆された。一方、個体の固着状況は「リレー型」になっており、砂泥底に生息するナガガキ型の個体の特徴を有していた。採集した個体数が少なかったため、貝殻の切断と断面の観察は行わなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた、聞き取り調査、現地調査と採集、貝殻の形態観察と遺伝子解析用試料の採集はすべて行うことができた。一方、2回しか現地調査を行うことができず、採集した個体数も少なかったことから次年度は調査回数を増やしたい。

今後の研究の推進方策

北海道北部の現地調査は10月以降行うことが難しいことが分かった。今後は9月末までに集中して調査と採集を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

北海道北部海域の調査が可能な時期が限られており、10月以降は調査ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

北海道北部の調査を9月末までに複数回実施し、試料の採集も行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi