• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

視覚的障害物の競争緩和効果を利用したサケ科複数種の放流魚と野生魚の共存策の提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K07857
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

長谷川 功  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 研究員 (00603325)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード密度依存型競争 / 種間競争 / 野生魚 / 放流魚 / さけます / 外来種
研究実績の概要

密度依存型競争を通じてサクラマス野生魚の稚魚に与える影響が、同種放流魚の稚魚と外来魚(ブラウントラウト)の稚魚でどちらが大きいかを調べるために野外操作実験を行った。対照区として野生魚のみが6個体/m2いる区を設け、そこに野生魚・放流魚・ブラウントラウトのいずれかを添加し密度が2倍になった区を設けた。これら3区と対照区で密度増加に伴う野生魚の成長低下を比較したところ、放流魚、野生魚、ブラウントラウトの順で低下度合いは大きかった。特に、放流魚を添加した区では野生魚はマイナス成長を示した。
サクラマス野生魚は外来魚であるブラウントラウトと共存しているという指摘がある一方、放流種苗は河川中の資源増大に寄与せず、単に野生魚から放流魚への置き換わりを招いているだけという報告がある。本研究の結果は、その置き換わりの一因として野生魚と放流魚間に生じる密度依存型競争が寄与していることを示唆する。また、一般に外来魚との間に生じる種間関係は在来種野生魚の減少要因と考えられているが、サクラマス野生魚と放流魚、ブラウントラウトの3者間に関しては、ブラウントラウトよりも同種放流魚の方がサクラマス野生魚減少に強く寄与していると考えられた。
また、サクラマス野生魚の稚魚は、サケ稚魚放流魚よりも1対1の競争においては優位であると考えられていたが、放流によってサケ稚魚放流魚がサクラマスよりも圧倒的に高密度になると、サクラマスの成長が低下することも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の主要テーマである野生魚と放流魚間に生じる種間競争について、サケ、サクラマス、ブラウントラウトを対象魚種として網羅的に検証することができた。特に野外操作実験については、サクラマス野生魚が外来魚ブラウントラウトとは共存できている一方、放流魚と置き換わりが生じているという野外で起きている現象のメカニズム解明に貢献する知見が得られた。また、水産重要種の野生魚保全のためには、外来種の影響を取り除くべきという一般論があるが、魚種によってはむしろ同種放流魚の方が野生魚の減少に寄与しているという指摘は、ふ化放流事業の効果を議論する際の新しい考え方を提唱できたと自己評価する。

今後の研究の推進方策

本研究課題のもう一つの主要テーマである野生魚と放流魚間の競争関係に物理的環境要因が与える影響について、当初計画した視覚的障害物の効果以外にも流速・水温といった複数の要因の影響も考慮して研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

International Symposium on the Discovery of Formosa Landlocked Salmon's 100th Anniversaryに参加するための海外旅費が想定よりも少額で済んだこと、購入予定だったノートPCを次年度に見送ったことが次年度使用額が生じた主な理由である。

平成30年度はノートPC購入およびカナダで開催される国際学会に参加するための旅費に係る支出が大きくなる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      モンペリエ大学
  • [雑誌論文] Are hatchery chum salmon fry a native invader? Direct and indirect effects of stocking salmon fry on stream organisms2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, K., Ohta, T. & Takahashi, S
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 806 ページ: 111-121

    • DOI

      10.1007/s10750-017-3344-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Displacement of native white-spotted charr by nonnative brown trout after resolution of habitat fragmentation by a migration barrier2017

    • 著者名/発表者名
      Koh Hasegawa
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 90 ページ: 2475-2479

    • DOI

      10.1111/jfb.13320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩手県沿岸河川で起きた養殖ギンザケの逸出とその後の分布様式2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木系・長谷川功・八谷三和
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 83 ページ: 1005-1007

    • DOI

      10.2331/suisan.17-00012

    • 査読あり
  • [学会発表] 競争を通じたサクラマス野生魚への影響は外来種よりも同種放流魚の方が大きい2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川功・中島歩
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 尻別川支流におけるサクラマス(ヤマメ)とイワナの分布様式~ふ化放流事業と外来種問題の観点からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川功
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] 北海道から本州に飛び火したブラウントラウト問題~定着メカニズムと生物多様性への影響を知るための今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川功
    • 学会等名
      日本魚類学会
  • [学会発表] Lower growth of hatchery masu salmon fry compared with wild conspecifics in a stocked stream: Is it caused by high fish density or hatchery fish-specific traits?2017

    • 著者名/発表者名
      Koh Hasegawa & Kazumasa Ohkuma
    • 学会等名
      International Symposium on the Discovery of Formosa Landlocked Salmon's 100th Anniversary
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi