• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホッケの加入量変動機構:父性効果と母性効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

森田 晶子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (40443387)

研究分担者 森田 健太郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30373468)
横田 高士  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (80731504)
研究協力者 中屋 光裕  
横山 貴洋  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードホッケ / 父性効果 / 母性効果 / 加入量変動
研究成果の概要

北海道日本海側で採集されたホッケを用い、国立研究開発法人水産研究・教育機構北海道区水産研究所で飼育実験を行った。産卵期前の肥満度や体サイズが繁殖形質に与える影響を調べるため、異なる給餌条件で飼育した親魚を用いて自然産卵実験およびペア産卵実験を行った。その結果、大型の雄親親魚では卵サイズや孵化時のサイズが小さい傾向が見られたが、給餌飼育の成長率は大型のペアの方が高い傾向が見られた。また、ホッケの加入量変動を予測するモデルでは父母性効果を加える方が高い加入量が予測された。これらのことから、ホッケは父性効果が加入量変動に影響を及ぼす可能性が考えられた。

自由記述の分野

水圏生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、資源管理において母性効果の重要性も指摘されるようになり、従来の小型魚の保護だけではなく、大型魚や高齢魚の親魚の保護の重要性が指摘されるようになった。今回、ホッケの繁殖実験により雄親親魚の体サイズが繁殖形質に影響を及ぼす可能性が示唆され、父性効果が加入量変動に影響を及ぼす可能性が考えられた。また、資源評価結果の分析により、再生産モデルに父母性効果のパラメータとして高齢魚の割合を加えた結果、親魚量に占める高齢魚の割合が高いほど高い加入量が予測されたことから、高齢魚を獲り残すことが加入乱獲の予防には重要であることが示唆された。これらの結果は、実際の漁業資源管理に活用されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi